Firefox QUIC(http3)停止設定 | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

Firefox QUIC(http3)停止設定

 

ネットで探すと別の設定方法があったが、

 

network.http.http3.enabled

 

その設定では、QUIC通信が継続していた。

 

アドレス欄でabout:confighttp3で検索して出てきた設定のtrueをすべてfalseにすることでQUIC通信を停止できた。

 

 

 

firefoxのQUICは、実際に使われていてサイトによっては、重要な表示に絡んでいた。

 

QUICで主要な絡みがあるサイトは、グーグル。

 

Noscriptでグーグル関係のスクリプトを認めていないと、グーグルクムロのダウンロードのような広告のようなものは出ないが、リンク先の表示ができないサイトがあった。

 

http3で検索して片っ端からtrueの物をfalseに変更したら、問題のサイトのグーグルクロムのダウンロード表示も出なくなり、リンク先の表示も可能になった。(tenki.jpだったと思う)

 

QUIC通信を停止して何となくだが、表示はスムースになったような感じ。QUICは、グーグルのいろいろなサイトに絡んだ通信を行っていると思われる。その証拠にブラウザを空白で起動したらQUIC通信がグーグルのサイトと通信していた。

 

ブラウザには余計な通信だと思われる。

 

============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck