宮古島陸自ヘリの墜落原因の推測【フラッピング】の可能性 | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

宮古島陸自ヘリの墜落原因?・・・フラッピング

 

2023年5月27日修正・5月29日表題変更

 

(【追加更新記事】陸自のヘリUH60JAが墜落!!!(フライトレコーダー)の続き)
https://ameblo.jp/push-gci/entry-12804342149.html


 

=====事故原因の要因=====

 

●エンジンの不調・・・明らかな事実だと考えられる

●原形をとどめていないヘリの損傷

●音声記録の直後に墜落

●周辺海域での煙

『陸自ヘリが消息を絶った方角 黒煙50メートル、水しぶきも 伊良部島でサーファーが目撃』
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1133031
2023年4月9日 6:46


撮影された黒煙のようなもの=6日午後6時23分ごろ(矢寺賢次さん提供)

「目撃者は「ヘリを直接見ていないが、黒煙は確かに上がっていた」と口をそろえる。」

 

●飛行高度

 

飛行高度は、ほぼ間違いなく150メートルくらいだろう。

 

次の証言ーーーー

 

『「日の丸のマークがあった」低空飛行のヘリ目撃証言も…陸自ヘリ捜索続く 宮古島沖』
4/7(金) 22:10配信(日テレが情報元)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01bf519b232a82cec1be1b7fa482e39f4e2c199



「当時、いつもより低空で飛行する自衛隊ヘリが目撃されていました。」

「島民「珍しいな、(ヘリの飛行が)少し低かったなっていうイメージはありました。いつもならちょっと高めを飛んでいるイメージなんですけど、ヘリコプターのイメージって。ちょっと低いなっていうのが印象的」」

「島民「結構、
低かったよ。いつもより低かったよ。(Q:自衛隊のヘリだった?)うん、(ヘリに)日の丸のマークがあったから」」


エンジン停止後の着陸方法は、オートローテーションしかないだろう。300メートルの高度と150メートルの高度では、どんな違いがあるかだ。150メートル以下も当然ありうる。エンジン故障がどの時点かは、低いときで、ヘリの体勢もオートローテーションに入るには不都合だったかもしれない。

注意ーーー事故機の飛行の様子は、墜落までずっと見られていたわけではないこと。だから、事故機は、高度を上げたり下げたりしていたということ。当然、飛行方法も荒っぽいものと考えたほうがいい。

 

=====事故原因=====

★フラッピングが発生して機首とテールブームに羽(ブレード)が激突(オートローテーションが無理な飛行高度と飛行体勢とローター回転数=急激なエンジン出力の低下後)



https://aviation-assets.info/army-aviation/autorotation-part1/

『オートローテーション(その1)
オートローテーションの開始と定常降下』

トーマス・L・トンプソン博士



ローター回転数が80%未満に低下すると、ブレードが過剰にフラッピングし、機体の制御が困難になります(ブレードがテール・ブームまたは機首に接触する可能性もあります)。」


フラッピング・・・ブレードが上下に振幅



テール・ブーム・・・ヘリの尻のほう

機首・・・ヘリの前の方


つまり、宮古島の陸自ヘリの墜落原因がエンジントラブルからローター回転数が80パーセント以下になった時にオートローテーションで不時着しようとした時、フラッピング、ブレードは機首とテールブームに激突、後は・・・すっとん・・・墜落。





フラッピングが発生したなら、煙が出てもおかしくないだろう。

 

++++++++++++++++++++++

◆情報を出し渋る陸自

 

 

フライトレコーダーの音声内容の情報が出たのは24日。

『陸自ヘリ墜落直前、エンジン出力が急低下…フライトレコーダーに機長ら対応の音声記録』
2023/05/24 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230524-OYT1T50021/


未だに陸自のほうは、事故原因を断定していない。
機体の損傷などを考えれば、おおよその推測くらいできそうだと考えるが、ほとぼりが冷めたころ、事故原因の発表でもする気ではないのか?


音声記録からいえる墜落時の様子は、簡単に言えば、ほぼすぐに、である。

考えられる原因の一つには、この前の墜落事故のようにローターにボルト固定されているブレードがボルトの原因でもげてしまっての即、落下だった。

 

=====ブレードが吹っ飛んだ事故のケース=====


佐賀新聞

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/433314

 
報告は、ボルトの破断原因について。
「 主回転翼を回転軸に固定するメインローターヘッドの内部は金属製ボルトの穴にピンが差し込まれ、通常は一体となって回転するが、腐食防止剤が長期の保管中に劣化してピンが固着し、ボルトとの間で摩擦が生じて破断に至ったとした。ヘリ搭載前に何らかの原因でボルトに亀裂が入っていたとの見方も否定できないとした。 」



============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck
============================
ボンクラタワー  ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871   うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー   あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981   墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845   どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2(取材ヘリ・自衛隊・海保など)ヘッドワーク・機体間通信
354.2→札幌 sherra
365→札幌   パソコンノイズ電波 quebec
362.6→札幌八戸
388.9→札幌  パソコンノイズ電波 8