◆ウクライナ穀物協定延長協議ーーーヘルソン撤退の魂胆 | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

◆ウクライナ穀物協定延長協議


協議は、国連とロシア。

進展度は?ーーー


『国連とロシア、穀物合意延長巡り協議 オランダは肥料の禁輸解除』
2022年11月12日7:10 午前

 

 


「ジュネーブで会談を行い、ロシアからの穀物・肥料の輸出が欧米の制裁により停滞しているとされる点について協議した」

それに対してオランダーーー

「オランダ政府は11日、対ロ制裁を理由としてロッテルダム港に留め置いていた2万トンのロシア製肥料に対する禁輸措置を、国連の要請を受けて解除すると発表。この貨物は世界食糧計画を通じて来週にもマラウイに送られる予定だとした。」

オランダの禁輸解禁とは、部分的なものに過ぎないようだ。これではロシアは延長を了解しない。


協議について国連とロシアの合意は、「協議の継続」で一致。



ウクライナ穀物協定は、11月19日に期限切れで失効する。

 

この協議にかけるロシアの意気込みは、ヘルソン市からの撤退の魂胆だった可能性もある。

ロシアがヘルソン市からの撤退を利益に変えるためには、ロシアにかけられている経済制裁の一部を解除させて延長合意に持ち込む必要があり、穀物協定の延長がほぼ確実だと言える。


ロシアがウクライナ穀物協定の延長に合意するのは、ロシアの穀物と肥料の輸出が制裁解除されることにある。

つまり、国連が西側諸国にロシアの肥料と穀物輸出にかけている制裁を解除できない限り、ロシアは、穀物協定から脱退する可能性がある。

記事の表題にもあるようにオランダのごく一部のロシアの物資について解禁したところでロシアは合意しないはずだ。

また、ウクライナ側の要求にミコライウを輸出港に指定する点について考えれば、ロシアがヘルソンから撤退したのは、ロシアの穀物・肥料輸出の制裁を解除させる魂胆があったと考えられる。



◆状況がやってきたらプーチンは、キエフとオデッサに侵攻開始するとしたら?


その状況とは、終戦協議を拒絶するウクライナに最後の圧力を加えるためだと考えられる。

その終戦とは、ロシアが併合した領土をゼレンスキーがあきらめることにある。

しかし、ゼレンスキーはそんな譲歩は絶対にしない。

したがって、プーチンは、ウクライナ政権を本気を出して潰しにかかることで終戦と言うコースがある。


今のところプーチンは、ヘルソンからの撤退をウクライナに対する「譲歩」のように見せかけ、それでもってロシアが受けている経済制裁の一部でも解除させる
交渉道具にしている。

ロシアのガスや石油は、今のところ西側の「拒否権」で仕方のないものになっているからほかの経済制裁分野ーーー今回は穀物と肥料ーーーの解除のために併合地を使っているようなものである。



◆プーチンは、オデッサに侵攻するのをあきらめたか?


現在、トルコを通じてガスパイプのハブを構築中。

トルコは、ウクライナの穀物を輸入している。その貿易関係を阻害するようなことは、プーチンは選択できない。


トルコとの関係を考えたプーチンは、ウクライナの非軍事化・非ナチ化のキャッチフレーズを言っていた2月24日以降の開戦当初だったが、キエフからの撤退以降、ドンバスの解放という新しいキャッチフレーズを言い始めてドンバス一体の広大な地域を占領して併合した。

オデッサにはほとんど手をかけなかった。


しかし、現状のロシア軍の軍事力では、兵力そのものが足りない。

 

そこで9月に部分動員を宣言し、現在30万人以上を「後方待機状態」にしている。


プーチンがオデッサを占領する計画は、ウクライナとの終戦協議上の交渉条件を必要とするとき、候補となるからだと考えている。それは、ゼレンスキー政権が現存している限りのことだ。

そういうわけでプーチンが本気でゼレンスキー政権を打倒するならオデッサもキエフも侵攻開始しなければ達成は不可能だから、30万人の部分動員が必要なのである。

30万人の部分動員は、現在訓練中でおそらく数か月間は絶対に必要だろうから、プーチンは数か月先を見込んでウクライナとの穀物協定に臨んでいると思われる。ーーー交渉決裂も当然のことながら視野に入っているはずだ。


穀物協定延長は、失効もありうる。そうなるとプーチンの次の作戦が始まると考えられる。


1 未占領地の占領ーーーザポリージャ市とドネツクの未占領地の確保

2 オデッサとキエフへの侵攻開始


9月の部分動員に最低限かける訓練期間は、3か月は絶対だろうから、部分動員兵の本格的な投入は、来年1月以降だろう。

 

秋の徴兵で浮くだろう12万人分の正規軍12万人分(徴兵以外の正規軍)を動員すれば、年末までにオデッサとキエフに侵攻開始できる可能性がある。

============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck
============================
ボンクラタワー  ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871   うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー   あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981   墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845   どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2(取材ヘリ・自衛隊・海保など)ヘッドワーク・機体間通信
354.2→札幌 sherra
365→札幌   パソコンノイズ電波 quebec
362.6→札幌八戸
388.9→札幌  パソコンノイズ電波 8