≪ウクライナ穀物協定の停止宣言ーーーロシア≫ | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

≪ロシアのでっち上げーーー穀物輸出船から無人機攻撃したと≫

11月1日追加

『黒海艦隊攻撃、「穀物回廊」の民間船からと主張 ロシア』
2022年10月31日 12:29

 

 


記事によるとロシア軍筋から情報発信しているようだ。

「無人機攻撃は29日・・・ウクライナの港から農産物を輸出するため、同国またはその背後にいる西側諸国が用船した民間船のうちの1隻から」発射された可能性があると述べた」



つまり、ロシアが穀物協定に参加しない理由を後付けで発表したのである。

穀物協定でロシアも安全を保障している船舶から無人機攻撃されたと主張していることでもある。

付け加えてロシアは、オデッサの港の海岸からも無人機を飛ばしたとも主張している。


「(ウクライナ南部)オデーサ(Odessa)近辺の海岸から」発射されていたことが分かった」


★ロシアが無人機攻撃を穀物輸出の船舶からやっていると主張したことでいずれは、穀物協定の失効と同時にーーー穀物協定を延長することなくーーーオデッサに侵攻を開始する予定の可能性がある。

少なくとも、オデッサの港湾、オデッサ州の港、オデッサ州の都市に対する大規模なミサイル攻撃などがあるだろうと考えられる。

ロシアの狙いは、以下の記事にもあるように、占領地の確保のためにウクライナ政権に手出しできないようにオデッサを占領して来年のウクライナの穀物輸出を「人質」「交渉条件」にすることにある。

++++++++++++++++++++++

 

≪ウクライナ穀物協定の停止宣言ーーーロシア≫


プーチンは、今後の事も考え、穀物協定の「停止」を予告していた。10月17日報道。
 

 

ロシアのマスコミ「タス通信」が報道していた。
『『Putin doesn’t plan meeting with UN deputy head who is in Moscow for grain talks ? Kremlin』(プーチン大統領は、穀物交渉のためにモスクワにいる国連副議長との会談を計画していない - クレムリン)』
17 Oct, 00:50
https://tass.com/politics/1523479


その後、ロシア政府が正式に発表した。10月30日。

『ロシア、ウクライナ産穀物の輸出合意停止 クリミア攻撃批判』
2022年10月30日11:37 午前
 

 


記事での要旨は、ロシアのいつもの言いがかり的な理由をつけての宣言に過ぎないが、記事には、注目点が書かれていた。

「ロシア政府は国連のグテレス事務総長への書簡で「民間船舶の安全を保障」できないため「無期限」で合意への参加を停止すると表明した。」


◆民間船舶の安全を保障できない意味


攻撃対象としてのオデッサなどからのウクライナ船舶への攻撃を予定していれば、穀物協定が切れる11月22日以降、ウクライナがオデッサなどから船舶を出港させれば、撃沈する可能性が出てくる。

その意味は、オデッサ州の攻略だろうと考えている。



◆現在のロシア軍のやるべきものとは?


どのみち、ロシアは、ウクライナの占領地が常に脅かされている状態を何とかしなければならないから、ウクライナに徹底抗戦ができないようなくさびを打ち込む必要がある。

そのためには、オデッサ州を占領するのが最も手っ取り早い。

そこでロシアは、ベラルーシ軍とともにベラルーシに対するウクライナの攻撃をでっち上げてでも、キエフ戦線を復活し、キエフに向けて進軍を開始。

南のオデッサと北のキエフの両面作戦。

そうなれば、東部戦線は、全体的にロシア軍優勢になれば、未占領地を占領しやすくなる。


そうした軍事作戦は、部分動員で増兵したロシア軍をどのように使うかに通じている。

この前のプーチンの部分増員は、占領地の確保のため、ウクライナにこれ以上の戦争を続けさせないような状況にするためのオデッサの占領だろうと考えられる。

だから、部分増員で増兵した分を占領地だけに派兵するのではないと考えるわけである。

プーチンの次の軍事作戦の狙いは、ゼレンスキー政権が占領地を奪還するようなことができないようにするための戦争となる。

ゼレンスキー政権がロシアの占領地を奪還をしないようにする方法は二つ考えられる。

1 和平協定

2 ゼレンスキー政権そのものの転覆(ウクライナの傀儡政権を打ち立てること)


オデッサ州を占領してしまえば、ウクライナは港を全部失う。

ウクライナは、穀物を陸路で運ぶとしても限度がある。

そこで、ロシアは、ゼレンスキー政権を温存したままオデッサ州を占領できれば、ウクライナと穀物に関する協定を用意できる。条件付きでーーー戦争を終える協定である。

その協定にウクライナが拒否したら、ロシアはそのまま戦争を継続し、キエフを占領後、ウクライナに傀儡政権を作り出せばいい。ーーー当然、傀儡政権のメンバーは、ロシアに亡命した元ウクライナ大統領などを担ぎ出せばいい。


とはいえ、部分動員の兵隊がガラクタのような物でも、派兵可能なロシア軍が各地に存在するから、それを派兵すればいいだけだ。

つまり、部分動員しなくても現に存在するロシア軍を派兵すればいいだけのこと。

部分動員の兵隊がみすぼらしくても、それに着目するのは、
プーチンの目くらましに引っかかったことを意味する。

と言うことは、部分動員の兵隊がウクライナに派兵されても、さして大勢に影響がない可能性があるが、ロシア各地のロシア軍を派兵するなら(例えば極東で演習したロシア軍のように)それ相応の占領地がありうることでもある。



それで部分動員はなんだったのか考えざるを得ないが、ロシア各地のロシア軍を派兵する可能性があるということだ。



============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck
============================
ボンクラタワー  ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871   うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー   あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981   墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845   どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2(取材ヘリ・自衛隊・海保など)ヘッドワーク・機体間通信
354.2→札幌 sherra
365→札幌   パソコンノイズ電波 quebec
362.6→札幌八戸
388.9→札幌  パソコンノイズ電波 8