喫煙者が新型コロナウイルスに感染しにくい仕組み
≪タバコが新型コロナウイルスの感染を阻害する研究≫
広島大学原爆放射線医科学研究所
ニューズウィークの記事に面白そうなものを見つけた。たどって探したところ確かに8月くらいに広島大学から発表されていた。
その話だが、タバコを吸う人は、確かに重症化率が高いが反対に感染そのものの率が低いと。
それは、タバコを吸う人では、新型コロナウイルスがどんなに変異しても、ウイルスが細胞に入り込む「ドア」、つまり、細胞の受容体を減らすというのだ!
つまり、ウイルスを吸い込む、体内に入り込んで入れるドアにたどり着き、そこから細胞内に入って感染が成立する。
その際、タバコに含まれる成分が細胞の入り口となるACE2の数を減らすため、結果的にウイルスが入れ込める機会が減り、感染そのものが成立しない場合もあるというのだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97408.php
『「なぜ喫煙者は新型コロナウイルスに感染しにくいのか」 広島大が発見した意外なメカニズム』
その記事からの摘要ーーー
「喫煙者は重症化リスクが高くなることが知られている。その一方で、喫煙者はコロナそのものには感染しづらいというデータもある。」
「・・・「新型コロナ感染者に喫煙者が少ない」「喫煙者の新型コロナウイルス陽性者が少ない」という報告が英、米、仏などの研究グループから複数報告されていることがわかりました。」
「・・・「たばこは、感染後の重症化リスクを高めるが、感染するリスクを低下させる効果があるのではないか」という仮説を立て、研究を始めました。」
「ウイルスが細胞に感染するための「ドア」」
「新型コロナウイルスがヒトの体内に入ると、表面にある突起状のトゲトゲ(スパイクたんぱく質)を、細胞膜の表面にある「ACE2受容体」にぴったりとくっつけます。・・・たばこの煙成分が「ドア」を減らす」
「たばこの煙成分が「AHR(芳香族炭化水素受容体)」を活性化させることによってACE2の発現を抑制していることがわかりました。」
上の画像は、濃度を濃くしていくほど細胞の受容体が減ることを示している。
上の画像は、全体的な仕組みを示している。ACE2が細胞の入り口である。その数が減少すると、侵入したウイルス個数が同じならば、細胞に入れるウイルス個数が減ることを示している。
タバコの煙成分
↓↓↓↓↓
AHR(芳香族炭化水素受容体)を活性化
↓↓↓↓↓
ACE2の発現を抑制
↓↓↓↓↓
新型コロナウイルスのドアが減少
↓↓↓↓↓
感染するウイルス個数の減少
↓↓↓↓↓
症状が出ない・PCRに引っかからない
これでACE2が喫煙で減少し、ウイルスの感染窓口が減ることがわかった。欲深い研究者は、タバコをみんなに進めるわけにはいかないから、タバコ以外の有用物を探し始めた。上の記述の意味は、細胞に感染するウイルス個数が少ないほど症状もほとんど出ないこととPCR検査にも引っかからないことである。
「「AHRを活性化させる安全な化合物」がないかを探索したところ、ある2つのモノを発見したのです。」
1つは、「胃潰瘍の治療薬として使われている「オメプラゾール」」
もう一つは、「ブロッコリーなどに含まれる「トリプトファンの代謝物」」
そこで有効性を研究者は探求したーーー
「・・・新型コロナウイルスが細胞に感染する(細胞に侵入する)量が抑制できるかどうかの実験を行いました。・・・その結果、化合物の濃度が高くなればなるほど感染ウイルス量が低下することが確認できました。」
ウイルス量の数を数えるくらい簡単にやってのける様子がわかるが、それは実験レベルだ。
他方、統計的なデータでは、喫煙者は、リスクが多くなるパターンと感染そのものの感染率が低くなるパターンとがある。
タバコの煙の成分については以下を参考。広島大学の発表にもタバコの煙成分の明確な表示がなかった。
そのサイトの参考画像
多環性芳香族炭化水素化合物の類だろうと思うが。それなら芳香族炭化水素受容体に作用する。
≪タバコの効能≫
タバコを取り上げた点を高く評価したい私の場合は、タバコの効能について示したいところがある。
1つは、花粉症だ。花粉症の人はほぼ喫煙者はいない。逆に喫煙者は花粉症にならない。過去には、タバコ吸わないのに吸い始めたやつがいたが、花粉症だったな。治ったのかは、知らないが。
さて、その理屈について広島大学の研究者が行った探求結果は、花粉症と煙草についても何か共通性がないのか探り出してほしいところがある。
花粉症の場合は、中心は、免疫の反応、花粉という物質に対する免疫の反応だ。それは簡単に言えば、免疫がむやみに反応しなくていい物質に反応した状態が花粉症ということだ。
もう一つは、アルツハイマー患者には喫煙者が少なく、脳に好影響を与える点だ。
もっとも、アルツハイマーとか、痴呆症とかの人がタバコを吸うことでその進行速度を低下させることはあっても、治療にはならないが、進行を遅らせる点は、タバコの効能だと考えていいと思える。
そういえば、ACE2の受容体は、タバコをやめた人ほど、アジア人の男性ほど、多いそうな。
タバコの効能の参考
減煙作戦3 VS GCI
なお、広島大学の研究者の興味深い研究は、ACE2の発現を低下させる酵素を活性化させる物質を明らかにしたことである。
ちなみに、タバコを吸うとそのニコチンを代謝する酵素がかかわる。その酵素の能力の違いが人種的に個人的に異なる。
その酵素を阻害する物質もわかっている。それが大豆などの成分である。
逆に、韓国人のように辛いキムチを食べることでニコチン代謝酵素をより活性化させる傾向があるそうだ。
話がかなり脱線したが、今回の新型コロナウイルスでの感染窓口を減少させる煙草の効能から有望な誘導物質を探り出したことは、今後の新薬研究になるなら、それはそれで期待してもいいかもしれない。
感染に対するワクチンや経口薬などの作用は、感染前の感染のしにくさを免疫の活性化で成し遂げるか、感染時の細胞内でのウイルスの複製そのものを阻害するかのどちらかである。
経口薬だが、すでに問題点の指摘が出ている。
『コロナ治療薬は「ワクチンの代わりにならない」 その理由とは?』
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97430.php
経口薬は、ワクチンのような予防薬ではないことだ。経口薬は、ワクチンのように免疫を作るわけではない。
今回の広島大学の研究成果は、ウイルスの感染ルートとなる入口を少なくするという別分野の効果を狙えるものになる。
ウイルスのようなあんなちっぽけな物質のようなウイルスでも、その力は、人の命を奪うにはさして問題ないところで、今日のように「コロナ渦」になっている。
半面、大したことにはならない人のほうが多いと思うが?特に日本人では、外国に比べて肥満率が少ないためか、死亡者数なんかかなり少ない。
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba https://ameblo.jp/push-gci/
fc2 http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter https://twitter.com/Target_Quebeck
============================
ボンクラタワー ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981 墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845 どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2
354.2→札幌 sherra
365→札幌 パソコンノイズ電波 quebec
362.6→札幌八戸
388.9→札幌 パソコンノイズ電波 8