◆感染力の強いウイルスというやつ◆ | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

◆感染力の強いウイルスというやつ◆

新型コロナウイルスの変異株がニュースによって「有名」になってきた。

そもそも変異ウイルスとはどういうことなのか?



「感染力が強い」

というと?

ウイルスが体内に入る時、一呼吸で入るウイルス数が同じだとしたら

感染力が強いウイルスは、より多くのウイルスが細胞に付着・結合して細胞に入ることになる。


つまりだ、一呼吸で入るウイルスが少なくなっても、ウイルスが体内に入れば、効率よく細胞に付着・結合し細胞内に侵入、早々とウイルスの複製が始まる、ということだろう。


次のように考えられるーーー


一呼吸で感染するパターンの場合、仮に、5000個だとしよう、

変異株前は、5000個のウイルスが体内に入ってもーーー肺の中のことーーー5000個のうちすべてが
肺の細胞に結合・侵入できるわけではなく5000個以下。仮に2500個だとしよう。

変異後、感染力が2倍になるということは、

一呼吸で5000個のウイルスが入れば、5000個のウイルスが肺の細胞内に侵入でき、ウイルスの複製が始まることになる。


感染力が強い変異株は、同じ一呼吸で体内に入る
ウイルス個数が同じでも、肺の細胞内に入れるウイルス個数は、多くなり、肺の細胞に入るウイルス個数が増えれば、それだけ複製されるウイルス個数も増えるということになり、


今までは、20日で死んでしまったケースが、より短くなるということにもなる。


つまり、感染力が強いウイルスは、マスク程度では感染を防ぐ効果が少なくなる、ということでもある。


感染力についての研究の一つ。
時事

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050800363&g=int


『強い感染力裏付け 「N501y」結合の立体構造―新型コロナ変異株・カナダ大学』


研究内容の発表先は、米科学誌プロス・バイオロジー

 

 

 




簡単に言えば、感染する細胞の受容体は、従来通りACE2だが、感染力を示す物的な部分は、ウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の構造と塩基。

構造・・・ベンゼン環(ウイルス側)====(人間側)ベンゼン環

塩基・・・チロシン(ウイルス側)====(人間側)チロシンとリシンの間



記事では次のように書いてある

「N501YのチロシンがACE2側アミノ酸のチロシンとリシンの間に入り込んで結合することが判明。チロシンには炭素原子が六角形に並ぶベンゼン環があり、ベンゼン環同士が引き合って変異前より結合する力が強まっていた。」


ウイルスが体内に入ったとしても、たぶん、100パーセントの個数が細胞に入るわけではないと言えるのだろう。

ウイルスは、生物じゃないから自分で動いたり、自分で自分と同じものを作ったりしない。だから、なんというか、体内に入れば、体内の何かの流れに乗って細胞にたどり着くが、そのすべてが細胞内に侵入できるわけではない

ウイルスが細胞の中に入れないなら、ウイルス感染というものはない。

ウイルスが細胞の中に入るには、
細胞の表面にくっつけるところがなければならない。その部分がACE2という受容体。


結局、感染力が強いというのは、
体内に入るウイルス個数のうちの細胞に入れる個数によって決まるということのようだ。


問題は何か?


感染力が強いと、同じ一呼吸でも細胞に入れるウイルス個数が増える分、感染成立から
同じ3日間では、より多くのウイルス個数が増殖するということになる。


感染して、症状が出て、入院して、死亡するまでの日数もまた短くなることになるはずだが、どうなのかな?


とはいえ、記事にもあるように、新型コロナウイルスの
感染でもワクチンでも、抗体がつくられればその抗体はちゃんと機能しているとのこと。


抗体は、ウイルスをせっせと付着させて感染できないようにする物質。後はマクロファージが食べて処分する。



ウイルス感染の特徴は、ウイルスの処理とウイルスに感染した細胞の処理。

 

問題となるのがウイルスに感染した細胞の処理方法は、キラーT細胞という白血球が、感染細胞に毒を注入して殺すというもの。


どういうこと?


感染した細胞に白血球のキラー細胞が出来上がり次第、感染した細胞を次から次へと殺しまくることにある。では、その細胞が
肺の細胞だとーーーーーー

初期・・・・肺機能低下

晩期・・・・肺機能不全ーーーーーー死亡するということ。



ウイルス感染の場合、感染した細胞は、免疫の殺戮対象になるのが特徴。これが人によっては、行き過ぎた免疫となる。それがサイトカインストームだ。


しかし心配ない。
感染力が強くても通常の免疫なら、最後はウイルスを感染細胞ごと皆殺しにして終わりだ。


番外編の話題は、肥満とウイルス感染との関係。


肥満とは、慢性疾患と同じであることだ。それは病気だ。

肥満率の高い国ほど危険でもある。肥満とは、見た目ではなく、脂肪がどのくらいあるかで決まる。


老人はやせて見えていても、内臓脂肪が多いと余計に命の問題になりうる。


肥満は病気だ、


というわけで肥満率と新型コロナウイルスの話題が多い国を並べた記事を以下に書いておいた。

https://ameblo.jp/push-gci/entry-12663882029.html

============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba      https://ameblo.jp/push-gci/
fc2          http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor    http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba      https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo          http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem       http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog     http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena      https://papaquebeck.hatenablog.com/
============================
ボンクラタワー  ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871   うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー   あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981   墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845   どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2
354.2→札幌 sherra
365→札幌   パソコンノイズ電波 quebec
388.9→札幌  パソコンノイズ電波 8