中古パソコンは手に入れやすい価格だ。性能をスペックを見ながら購入する。しかし、大問題がある。中古パソコン業者から購入する場合、壊れかけのマザーボードのパソコンを平気で売るところがあるからだ。
壊れかけのマザーボードのほかに壊れかけのビデオカードということもある。
マザーボードが壊れかけていてもビデオカードを装着すると動く場合があるらしい。そんなパソコンを売りまくっている中古販売業者がいる。
■中古パソコンの選択時の注意
ここ最近手に入れたデスクトップパソコンだが、リカバリができないパソコンだった。
リカバリができないことの意味は、障害が発生した場合、ユーザー責任の場合、販売店が保証をうたっていても無意味ということだ。
リカバリができないことは、HDD上のリカバリ領域がないことはもちろん、OSのインストールができないことを意味する。
中古パソコンだからそのパソコンの新品当初の状態とは大きく異なることも意味する。つまり、販売店が用意したOSがインストールされているものの、そのOSは信用できないOSということになる。
どういう経緯でOSがインストールされたのか根拠がないに等しいことは、もともとインストールされていたOSが既に存在しないことになるから販売店が用意したOSということになり、販売店が用意したOSがリカバリができないことは、信用できないOSということになる。
インストールされているOSの信用性は、リカバリできることだ。たいていはHDDにリカバリ領域があり、回復ディスクがある場合にリカバリが可能となりうる。
結論としては、リカバリできない中古パソコンと回復できない中古パソコンは、購入すべきではない。それらの中古パソコンを購入する場合、OSのインストールディスクを持っていれば問題ない。
■パソコンが起動しない
パソコンが起動しないケースを経験したが、だいたい共通している症状は、BIOSさえも起動しない、ディスプレイに映らないものだ。
ディスプレイには問題ない場合、考えられる原因は、パソコンのマザーボードの故障、マザーボードにつながっているHDDやDVDドライブなどのデバイスの故障、あるいは、ビデオカードの故障しかない。
ディスプレイに問題がない場合、ビデオカードの故障だけでもディスプレイが映らず、何もできないことになる。同じようにマザーボードの故障でもDVDドライブの故障でも同様の傾向がある。
それらの故障部品は、マザーボードが故障していないと仮定した場合、マザーボードにつながっているビデオカード、DVDドライブ、HDDを取り外してディスプレイにマザーボードから出ている端子を使ってディスプレイにつなぎ、さらにメモリを故障していないものと交換してパソコンを起動したとき、ディスプレイにメーカーのロゴマークが映し出されたり、BIOSにアクセスできるなら、マザーボード以外の故障になりうる。
マザーボードに一つ一つデバイスをつないで起動を試験すれば、故障しているデバイスを特定できるが、マザーボードだけでパソコンを起動できない場合、マザーボードの故障だと断定できる。
1 メモリ
2 HDD
3 DVDドライブ
4 ビデオカード
もし、故障したパソコンを数日放置してから起動を試みた時に起動するなら、マザーボードが微妙に故障していることになる。
※電源ユニットは故障していない前提。
■マザーボードの微妙な故障に要注意ーーー中古パソコン
マザーボードの微妙な故障は、マザーボードにビデオカードなどを装着した場合にうまく起動するケースがあるらしい。
参考ページ
https://net-shitsuji.jp/pc/product/content/mb.html
「マザーボードの故障症状は電源ユニットやメモリの故障と被っている場合が多く、パソコンに慣れていないと特定が困難です。ただし、マザーボードは拡張スロットがついていますので、マザーボード本体が不調になったとしても、グラフィックボードやサウンドカード、ネットワークカードなどを挿すことにより、問題なく使用し続けられる場合もあります。」
その利点を中古パソコン業者が生かすとすれば、壊れかけのマザーボードでもビデオカードなどを接続することで(純正品以外を接続)うまくパソコンが使えるようになり、中古パソコンとして売りさばけることになる。
どのみち中古パソコンは、何らかの不具合で中古販売店に流れたものも含まれていると前提すれば、ディスプレイにも映らないような中古パソコンは、最初からどこか壊れているものを販売していたことになる。
私が経験した事例では、BIOSの標準設定を行ったあとーーーOSのブート設定がUEFIからレガシーに代わるためーーーOSの起動不良から始まり、それで済むかと思えば、ディスプレイに映らなくなってBIOSの設定を直そうとしても不可能になった。
どのデバイスが故障しているかわからないため、動作がおかしかったDVDドライブを取り外したらうまく起動、ディスプレイが映ったが、BIOS設定を直そうとするもOSが起動できず再起動がかかった後に今度はディスプレイが映らずだった。ーーーキーをたたくのを忘れていたためOSの起動まで行ってしまった。
メモリなどの交換をしてディスプレイが映るもののほかのデバイスを接続後またディスプレイが映らずだった。
結論として、マザーボードが微妙に故障している中古パソコンは、あきらめたほうがいい。ちなみに、1日置いた後にディスプレイが映し出されたが、BIOSのOSブートを正しく戻した後の再起動後にまたディスプレイが映し出されなくなってしまった。
マザーボードが微妙に故障しているパソコンを中古販売しているものは、遅かれ早かれ、使えなくなると考えていいだろう。
DVDドライブの妙な挙動は、ボタンを押してトレイが出てくるもののすぐに引っ込むものだった。
■デルパソコンの評判はうわさ通り
デルパソコンは、故障しやすい。それは本当だと思う。中古で買ったデルのパソコンはすべて故障した。言い換えると中古のデルのパソコンは、壊れかけだと思ったほうがいい。
壊れているわけではないが、壊れかけているから1年か2年で壊れてしまう。
デルの中古パソコンだけではない。10年経過したパソコンは壊れて普通だと思うばいい。
例えば、デルのノートパソコンで拡張ビデオカードがあるものなら、ビデオカードが壊れる。その場合、下手をするとOSの再インストールが必要な事態まで発展する可能性がある。
中古パソコンを買うなら、OSはインストールディスクを購入したほうがいい。その場合、パソコンがダメになれば別のパソコンにインストールしてしのげる。ただ、壊れるタイミングがすぐだと認証取ったばかりで別のパソコンで認証を取るのにうまくいくかどうかの問題はある。
だから、中古パソコンを買うなら、少なくとも二つのOSインストールディスクがあるほうが無難だ。windowsのOS以外にlinuxのOSも視野に入れたほうがいいから、中古パソコンを使ってlinuxをある程度使えるようにするほうがいい。
中古パソコンというのは、メインのパソコン以外に買うようにしたほうがいいと思う。
メインにするパソコンを中古パソコンにする場合、例えば富士通のようにメーカーが出しているリフレッシュパソコンを中古で買うのもいい。
中古パソコン業者の保証というのは役に立たないと考えていいから、パソコンメーカーから中古パソコンを買うほうが安心できる場合も多い。
特に中古パソコン業者から購入したパソコンに重要なデータを保存するのは危険なものだと覚悟したほうがいい。
============================
パパケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、あちこちで対応するのが面倒になって、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。メインブログ以外ではコメントは受け取れない設定にした。2019年10月10日。
メインブログ
ameba https://ameblo.jp/push-gci/
コピーブログ
fc2 http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor http://blog.livedoor.jp/push_gci/
一部コピーブログ
ameba https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena https://papaquebeck.hatenablog.com/
============================
ボンクラタワー ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981 墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845 どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
388.9→札幌 パソコンノイズ電波