戦車ゲーム WOT world of tanks | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■戦車ゲーム WOT  world of tanks


今年に入ってからゲームソフトのアップデートが何度も行われた。

このゲーム、ノートパソコンだと一部メーカーのもの以外の一般的なパソコンメーカーでは、dellのノートパソコンが使えるようだ。


条件はCPUよりもグラフィックス。今使っているノートパソコンのグラフィックスは、nVIDIAのもの。quadro3000M。intellも共存しているため、プログラムごとにどのグラフィックスを使うか選択。当然、nVIDIAを選択。この設定とDirectX 9.0cをインストールする。そうしないと、WOTのインストール後、WOTの起動は、タスクバーに隠れてしまう症状になり、使えなくなる。

メモリ自体は大きいことに越したことはないと言える。quadro3000Mはquadro1800Mよりは性能がいいので使用中はGPU使用率は50パーセント以下になり、quadro1800Mはほぼ100パーセントとなる。


つまり、ロスケの戦車ゲームをやる時、GPU使用率を確認できるようにして、100パーセント近いなら、パソコンを変えるか、パワーアップしたほうがいいと言える(可能な場合だけ)。




■今年4月までの高得点

以下の画像。いずれも当日の初勝利に加算されるためにEXPが倍になる。

 

 

 

 

 

■相変わらずの格差・アンフェアなゲーム


クラス2の戦車でいつもやっているが、いずれにしても、クラス3の戦車との戦闘が多く、先陣を切って前に出れば、クラス3の戦車に1発で撃破されて終わりだ。


クラスが同じなら3発くらうまで動ける。だから、先陣を切って前に進みながら敵側に3発くらうまで走りながらでも命中させられる可能性が出てくる。


クラスが上との組み合わせなら、後ろで待ち伏せするようにするのが「早死にしない秘訣」のような感じになる。


このゲームに味方の大部分が陣地から出撃せずにとどまっているのを嘆いているゲーマーがいるらしいが、お門違いな不満だ。クラスが上の戦車が相手になる場合、1発で撃破されるんだから前に出ないのは当たり前だろう。


さらに、クラスが上の戦車との組み合わせでは、クラスが上の戦車が先陣を切って前に出るとは限らないのだ。そうなるとクラスが下の戦車は、出撃が停滞気味になり、ほかの出方を見て出撃するようになる。


さらに、クラスが上の戦車が先陣を切って前に出るとしても、待ち伏せしてクラス下の戦車を1発で撃破できる。


こんなことは、クラスが上の戦車と組み合わせるゲームの組み方に問題があるのであって、ユーザーのせいではないのだ。ユーザーがユーザーに不満を言うのはお門違いなのだ。ユーザーがユーザーの不満を言うなら、それはゲーム主催者側がルールを決めればいいだけのことだ。


ロスケのWOTを称賛するバカなゲーマーは、ほかのゲーマーに問題があるかのように言うところが妄信的なのだ。


■WOTのインストールと必要条件


とはいえ、無料でゲームはできるが、ノートパソコンなら、グラフィックはnVIDIAの性能のいいものを搭載したノートパソコンを買うしかない。インテルでは動作上の問題がある。


なお、dellノートパソコンには、グラフィックを二つ使っている場合があるようで、戦車ゲームの時はnVIDIAのグラフィックコントロールでnVIDIAのグラフィックを使うように設定しないとならないようだ。グラフィックの標準設定ではまともにWOTは動作しない。


今回インストールは昔ダウンロードしたインストール用プログラムを用いたが、WOTのアカウントを持っていない場合は、アカウントを作る必要がある。それでインストール用プログラムをダウンロードしてインストールするが、ほかのゲームも管理できるような「統合型」のプログラムをインストールすることになるようだ。



「統合型」のインストール後、ゲームを起動したらタスクバーに隠れてしまうようになった。



DirectX 9.0cもインストールしていないし、グラフィックも標準設定のままだったが。それで昔のインストールプログラムでWOTをインストールしても同じだったので、DirectX 9.0cのインストールとグラフィックの設定を行ってようやく問題なく起動するようになった。


DirectX 9.0c

http://futago-life.com/wife-support/pc-repair-resale/directx9-0c-for-windows10.html


上記ページのリンク先にある。

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34429


インストールの仕方は上記サイトに書いてある。windows7はそれでいいらしいが、windows10は以下のページにダウンロード先がある。


DirectX End-User Runtimes (June 2010)
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109



quadro1800Mではだめで、quadro3000Mでようやく安定したノートパソコンを手に入れたことになった。画面は17インチのものだ。


■安上がりにWOTが問題なくできるノートパソコンは中古市場で見つけたほうがいい


大金出費するよりは、中古ノートパソコン市場でDellノートパソコンの17インチクラスを狙うしかなさそうだ。



quadro1800Mではだめで、quadro3000Mでようやく安定。

quadro1800MではGPU100%で、quadro3000MでGPU48%。


GPU100%では余裕がない。ゲーム以外にほかのプログラムも動いているのは確かだから、使用を続けるとかなりの発熱になる。


デスクトップパソコンが無難だろうが、ゲームのためにデスクトップパソコンなんて馬鹿臭い。

 

 

■戦車ゲームの録画とアップロード

 

使用ソフトは、AG-デスクトップレコーダー Ver1.3.2 (フリー版)。

 

そのままではファイルが大きいので動画変換にiWisoft Free Video Converterを使用

 

画面の大きさを720x576に、ファイル形式をh264のmp4。元のファイルは2.3GB。こうしたほうがアップロードがすぐに終わる。

 

お試しでアップロードした録画。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm35014275

 

 

 

============================
パパケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。


ameba      https://ameblo.jp/push-gci/                        main

ameba      https://ameblo.jp/papa-quebeck/                 main copy

fc2          http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/       main copy

livedoor    http://blog.livedoor.jp/push_gci/                   main copy

goo          http://blog.goo.ne.jp/push-gci                      part

jugem       http://papa-quebeck.jugem.jp/                     part

cocolog     http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/   part

============================
ボンクラタワー  ハンター9871 250方向に塔のようなものがあるんだけどね
ボンクラータワー ハンター9871 このくらいなら・・まあ大丈夫だな
ボンクラータワー ハンター9871 そっちラジアル340の70くらいにしてよ
ボンクラータワー ハンター9871 この雲の下は5000以下だな
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9871 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9871 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果


43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌   パソコンノイズ電波
388.9→札幌  パソコンノイズ電波