北海道胆振大地震 その後 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■北海道胆振大地震 その後


停電は一部を除いて解消している。9月3日くらいの電力ピークに対して不足している状態なのは変わりない。


北電の動き。「停電割引」の適用。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/226419?rct=n_hokkaido_earthquake

以下にその内容。

「北電と電気利用契約を結んでいることが条件。一般家庭など低圧部門の顧客は1時間以上停電だった日の日数に応じ、基本料金が1日ごとに4%安くなる。」


オスプレイの訓練予定は中止。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/225615?rct=n_osprey


「防衛省幹部によると、関係自治体からも訓練中止を求める声が上がっていた。」そうだ。


オスプレイを北海道でやる日米の訓練を沖縄の負担軽減とうたっているのはうそのようだ。目的は、日米相互運用性の向上、だそうだ。


https://www.hokkaido-np.co.jp/article/218448


※コンビニに立ち寄ってみると昨日の午前中では、ほとんど食べ物に関してはなし。棚にふんだんに並んでいるパンや果物、豆腐や納豆などは、空っぽ。ただ、一種類だけパンが置いてあった。その日に生産したものを道内のあちこちに輸送する食品の大部分は、ほとんどなしの状態。


火力発電所が地震で壊れてしまって修理に1週間と言っていたが、来週13日前後にならないと元の状態に戻れないかもしれない。しばらくは「いつもじゃない状態」に耐えなければならないようだ。


地震で弱さが露呈してしまった北海道、と言えるだろうな。


ただ、来年2月には石狩湾の火力発電所が開業するそうだ。

http://www.hepco.co.jp/energy/fire_power/ishikari_ps/outline.html

1号機56万kw。


大地震で数時間発電停止の後速やかに復旧してくれれば、文句も出ない。今回は「地震で壊れたのか?」と思わせる状態になった。そんなことが無いようにしてほしいものだ。


※今回の地震で大方の情報源は使い物にならなかった。ラジオが活躍した。ラジオがあれば、電池などの電源の問題になる。とはいえ、標津だったかな、発電機を回して一酸化中毒で死亡したとか。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/226378?rct=n_hokkaido_earthquake


小さな発電機でも近隣への音が迷惑になるとしめ切っていたとか。室内で使用していたらしい。


自治体も町内会単位で自家発電を用意したらいいのではないのか。充電などの電力を町内会単位で分散して供給したらいいんじゃないか。


何かあったら町内会館に集まれば何とかなるようにしておけば、どっと一か所に集まってスマホの充電しなくていいだろう。


小型発電機で一酸化中毒なんて思いもよらぬ事態だ。


※今回の地震で自分のところは震度3くらい。それでも電力がなくなっただけでお粗末な状態になった。水道とガスが使えても、だ。ラジオで盛んに情報に耳を傾けたが、ラジオもなかったらどうするの?大部分の人は車のラジオを使ったそうだ。


ガスと水道があれば、コメを炊いて飯はできる。いいところ3日くらいだろうな。


※6日の大地震、停電してから夜の9時10分ごろに電気が復旧したのでよかったものの、それからコンビニに行ってもいいものはなかった。日ごろの備えが大切だろうな。電池、食べ物。懐中電灯は持っていてよかったと言える。「そうのち電気復旧するだろう」と早く寝ても寝られない。結果的に懐中電灯で部屋を照らした。何もないと本当に頭がぼっーとする。


ラジオと電池

懐中電灯と電池

おかずになる食べ物


出来れば発電機だろうが、田舎ならいいが、街中だと迷惑だろう。ガスと水道が何ともなかったのが幸いした。


あとは、北電の火力発電の復旧待ちだろうな。


節電・・・・確かにそうだろうけど、節電の意識は震源地から遠いと使えるだけ使うようになるな。


東北大学では今回の地震について特設ページを作っている。

http://irides.tohoku.ac.jp/topics_disaster/2018hokkaido-eq.html


今回の地震で全道的に被害が拡大したのは、停電によるもの、地震による発電所の損傷?によるものだ。


すなわち、直下型地震のほぼ真上に発電所が存在していたことと結論してもいいのではないか。


しかしまあ、うまい具合に震源のほぼ真上に発電所があったとは、こうなることは想定外なのだろうが、石狩湾の発電所、大丈夫だよな。


今後、震度7には耐えられなくても、震度5くらいなら十分耐えると言ってほしいものだ。


北海道の宗谷地方に火力発電所でも作ったら?あそこなら海もあるし、震度も3くらいで収まるところだ。


こんな中、ボンボン安倍のやつ、「被災地視察」。おしゃべりだけで済む奴の場合、こうして虫けら陸自ヘリも警備で飛行開始だ。


http://www.sankei.com/affairs/news/180909/afr1809090005-n1.html

「・・・土砂崩れが起きた様子を上空から確認した」

ボンボン安倍が確認したところで何が進むのか?パフォーマンス政治屋ボンボン安倍など、虫の息の被災者救助にはうるさいヘリ飛ばして、パフォーマンスやるな。知っているはずだ、耳を澄ませて被災者救助する状況を。



※9月10日、コンビニに豆腐が並び始めた。まだまだ流通は回復していない。がらがらの商品棚。パンも少しずつ並び始めている。カップヌードルも出始めた。でもがらがらの商品棚が多い。探す人は何件も探し回っているんだろうな。くたびれる。


============================
メインブログ
アメーバー     https://ameblo.jp/push-gci/

主なカテゴリーのリンク
ニュース      https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028247892.html
競馬        https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028078848.html
パソコンと周辺機器 https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028583280.html
遠隔テクノロジー1    https://ameblo.jp/push-gci/theme-10089643457.html
遠隔テクノロジー2    https://ameblo.jp/push-gci/theme-10105528883.html
放射能汚染               https://ameblo.jp/push-gci/theme-10035258353.html
コメントスパマー  https://ameblo.jp/push-gci/theme-10104874567.html

コピーブログ
アメーバー     https://ameblo.jp/papa-quebeck/
FC2         http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
ライブドア     http://blog.livedoor.jp/push_gci/

一部のコピーブログ
シーサー      http://push-gci.seesaa.net/
グー        http://blog.goo.ne.jp/push-gci
ジュゲム      http://papa-quebeck.jugem.jp/
ココログ      http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/

使い捨てブログ
ヤフー・・・ここは頭のおかしなサーバー管理者が多いから使い捨ての記事をスパム投稿している。


============================
ボンクラタワー  ハンター9871 250方向に塔のようなものがあるんだけどね
ボンクラータワー ハンター9871 このくらいなら・・まあ大丈夫だな
ボンクラータワー ハンター9871 そっちラジアル340の70くらいにしてよ
ボンクラータワー ハンター9871 この雲の下は5000以下だな
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9871 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9871 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果


43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌   パソコンノイズ電波
388.9→札幌  パソコンノイズ電波