北海道胆振大震災 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

北電発表

 

http://www.hepco.co.jp/

 

 

【停電状況等のお知らせ(9月8日7時現在)】停電解消戸数は293万戸、停電戸数は2万戸です

 

最初は295万戸だった。

 

 

 

■2018年9月6日北海道胆振大地震

場所 北緯42.7度、東経142.0度 北海道胆振地方の内陸部

時刻 3時8分ごろ

震源の深さ 約40キロ

マグニチュード 6.7


震度は最大7。

地震後、290万戸で停電発生

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/225760

「7日午前6時現在、停電していた道内全世帯約295万戸の44%に当たる約130万9千戸が復旧」

丸1日以上経過後。

地震後の被害の状況。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/225727?rct=n_hokkaido

『胆振東部地震、死者9人に 安否不明26人 避難1万人超』


9月7日の休校処置。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/225721?rct=n_hokkaido

『7日の臨時休校1197校 道教委』


ちなみにコンビニに行ってみると、食料品はほぼなかった。タバコは売っていた。コンビニの流通網はまだ復活していない模様。


ライフラインに致命的な被害が出たのは、震源地に近いところが多い。そのほかは物流と電力が多い。


胆振から札幌まで80キロ圏内、そのほか千歳、苫小牧など工業商業、官公庁などが集中しているところに地震が発生した。


特徴として、地震後の電力供給がストップしたのは、発電所内に被害が出たため。言い換えると、地震で発電所が損傷を受けたこと。それは別の面から言えば、災害に弱いことを意味する。


考えようによっては、原子力発電所が泊ではなく苫小牧周辺にあったとしたら、原発が損傷を受けていた可能性を否定できないだろう。


北電の発表。

http://www.hepco.co.jp/

上記ウェブページには『停電解消戸数等のお知らせ』と『設備状況のお知らせ』が載っている。


復旧状態は以下の通り。


    砂川発電所3号機(12.5万kW)につきまして、9月6日13時35分に運転を開始いたしました。
    音別発電所1号機(7.4万kW)につきまして、9月6日20時10分に運転を開始いたしました。
    奈井江発電所2号機(17.5万kW)につきまして、9月7日0時20分に運転を開始いたしました。
    砂川発電所4号機(12.5万kW)につきまして、9月7日0時57分に運転を開始いたしました。
    森発電所(2.5万kW)につきまして、9月7日3時04分に運転を開始いたしました。
    知内発電所1号機(35.0万kW)につきまして、9月7日3時45分に運転を開始いたしました。
    奈井江発電所1号機(17.5万kW)につきまして、9月7日4時24分に運転を開始いたしました。


おそらく、復旧で供給電力が増えるにしたがって電源復旧の範囲を拡大している様子だ。


そのほか状況の詳細がある。


以下に記者会見の要旨がある。

http://www.hepco.co.jp/pdf/18090603.pdf


社長会見。
http://www.hepco.co.jp/pdf/18090602.pdf

「・・・1号機(35万kW)・2号機(60万kW)は、蒸気漏れを確認したこと、4号機(
70万kW)は、タービン付近から出火を確認」

今後、地震そのもので設備が損傷したのか需給バランスを保てない仕組みのために損傷したのかはっきりさせてほしいものだ。


地震で損傷していないとしたら、単純に、いったん送電を止めてから送電に支障ないことを確認したうえで送電を開始する仕組みなのか、確認したのに送電したら損傷したのかはっきりしていない。


地震そのもので発電設備が損傷するとしたらそれは大きな問題のはずだ。つまり、
適所ではないことになる。直下型の地震が発生する見込みがないところに発電設備を集積するのが一番いいだろうな。


この問題は発電設備が直下型地震に耐えられたかどうかの問題だ。耐えられなかったとすれば適所とは言い難いはずだ。耐えられたなら、地震時の北電側の電力供給管理方法に何か問題あるはずだ。


大地震では、被害の場所を局限することが必要だ。酷な言い方だが、震度が大きい部分の被害に限定できるようにすれば、大丈夫なところからの支援も効果的にできる。


つまり、今回の大地震で震度の大きい部分はかなり限定的な地域なのに全道に停電を起こしたことが「災害に弱い」ことを露呈した点だ。


============================
メインブログ
アメーバー     https://ameblo.jp/push-gci/

主なカテゴリーのリンク
ニュース      https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028247892.html
競馬        https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028078848.html
パソコンと周辺機器 https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028583280.html
遠隔テクノロジー1    https://ameblo.jp/push-gci/theme-10089643457.html
遠隔テクノロジー2    https://ameblo.jp/push-gci/theme-10105528883.html
放射能汚染               https://ameblo.jp/push-gci/theme-10035258353.html
コメントスパマー  https://ameblo.jp/push-gci/theme-10104874567.html

コピーブログ
アメーバー     https://ameblo.jp/papa-quebeck/
FC2         http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
ライブドア     http://blog.livedoor.jp/push_gci/

一部のコピーブログ
シーサー      http://push-gci.seesaa.net/
グー        http://blog.goo.ne.jp/push-gci
ジュゲム      http://papa-quebeck.jugem.jp/
ココログ      http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/

使い捨てブログ
ヤフー・・・ここは頭のおかしなサーバー管理者が多いから使い捨ての記事をスパム投稿している。


============================
ボンクラタワー  ハンター9871 250方向に塔のようなものがあるんだけどね
ボンクラータワー ハンター9871 このくらいなら・・まあ大丈夫だな
ボンクラータワー ハンター9871 そっちラジアル340の70くらいにしてよ
ボンクラータワー ハンター9871 この雲の下は5000以下だな
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9871 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9871 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果


43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌   パソコンノイズ電波
388.9→札幌  パソコンノイズ電波