消費税増税は本気でやるようだ VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■消費税増税は本気でやるようだ

国会では税制関連法案が衆議院を通過した。30日以内の自動成立だが、その中で消費税増税に伴う食料品などの軽減税率も可決された。

意外なものだ。食料品などで軽減税率を導入したらせっかくの増税効果が減少するからだ。

それでも増税したいようだ。

http://www.mof.go.jp/about_mof/bills/190diet/st280205g.htm

一応財務省のページでは軽減税率を書いてある。

「対象品目は、酒類及び外食を除く飲食料品、新聞の定期購読料」だそうだ。

100パーセントとれるところが減ってしまうことになるが、それでもインフレ誘導は成り立つという読みだろう。

低迷するインフレに対して消費税増税と言う切り札を使うわけだが、果たしてうまくいくかどうか。

為替では円高、世界的な金融の儲けのデフレ、石油価格の低迷、それで冷えつつある世界経済の中で消費税増税が果たしてうまくインフレ誘導できるかが問題だ。

ボンボン安倍は雇用で正社員が20万人以上増えたからアベノミクスは失敗ではないと言いくるめているものの、心中は穏やかではないだろうな。

一応増税したら、ガソリン価格はその分インフレ効果はあるだろう。生産の要となる商品価格を消費税増税で上げられるところが今回のミソだ。

石油価格はこのままの価格でも消費税増税でインフレ誘導できる。もし、下がってしまうと効果はなくなるが。

ただ、生活必需品全部の軽減税率適用ではないから、増税で賃金が上がらなければ、貯蓄分が減ることになるが。貯蓄分が減れば、それだけ金融上の貨殖部分が減ることとなるから、金融も儲けの幅が少しは上がるだろう。

とはいえ、金融のそうした貨殖分のアップは、さらなる過食要求分にしなければならないからいずれはまた金融上の貨殖分のデフレが始まるだろうが。

さて、消費税増税でタイミングよく石油価格が上がってくれれば儲けものだ。


============================
ボンクラタワー ハンター9918 飛行場付近はクリアー
ボンクラータワー ハンター9918 ユアボイスガブリ
ボンクラータワー ハンター9918 セット変えてくれ聞こえんぞ
ボンクラータワー ハンター9918   今のところ7.5
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9845と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9845 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌  
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌