風化する震災の記憶 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■風化する震災の記憶

阪神大震災は1995年の1月17日

もうすぐ20年だ。

神戸市では被災経験のない住民が4割になったとか。

根本的には地震が起こってから地震の仕組みについておしゃべりするが、一向に地震の予知ができていないことだ。

地震が起きてから地震についてあれこれ述べても何にもならないということだ。

とはいえ、「南海トラフ」の話はたまに出る。

日本は何度も大きな地震があったが、何らかの対策を講じても特に何か効果はあったのだろうか。

減災・防災で公共事業を起こすことはとても長けているが、地震の予知に関しては無力。それでも地震学者がいるから面白い。

地震学者は地震が起こった時の解説者だが、それだけでは面白くないと考えて、耐震性について足を突っ込んでいる奴もいたな。

事実上の地震予知の敗北宣言だ。

震災の記憶が風化するのは仕方ないことだろう。予知ができないなら、どうしようもないだろう。

自分の身は自分で守る考えがなければ、予算などいくらあっても足りないだろう。

阪神淡路大震災、その地にある新聞社の一つ神戸新聞が投稿を募集している。

1995年1月17日の前日、「1月16日に思いをはせ、そこから20年をふりかえってみませんか。いただいたメッセージは、神戸新聞紙面に掲載することもあります。」と特別にページを用意している。

https://www7.kobe-np.co.jp/blog/before-the-earthquake/

なかなか面白いところに着目している。前日。当日でもその日でもない前日、いったい何をしていたか。

少なくとも前日に自信が起こると予知でもできれば結構対策できるかもしれない。でも、行政も住民もバニクッテ収拾がつかないかもな。

投稿のルールは別リンクにある。誰でも構わないということか。被災者じゃなくても。

阪神大震災で印象強かったのは高速道路の高架橋の柱が折れたやつだな。夢で見て、それを仕事仲間に話したら「折れるわけないだろう」と言われたのを思い出す。

人間が大自然の前に身構えても軽く台無しにするのが自然災害だ。地球上の一つの生物人間が地球上の主のように考えても、所詮は地球表面上のごみと違いはないかもな。

南海トラフと命名している地震がいつ来るかと言うのは、どのような地球の現象がその表れなのか探求しなければいつまでたっても予知などできない。

少し前、御嶽山のような噴火を中間子を使って調べようと紹介したが、地球を通過する素粒子なら反対側に観測網を整えて(過去の南海地震の震源地などの)似たようなことできそうだが。

反対側は海か?

とにかく、あれだけ大きなエネルギーの発生をその前段階の物理現象すらつかんでいないようでは予知など到底不可能か。

地表面などに前段階の現象現れているはずだがな。地震のパターンとか何か、見落としているところがあるんじゃないのか。

==================================
ボンクラタワー  ハンター9918 見えてるんだろう ガジェットオン 
ボンクラータワー ハンター9918 前に突っ込め
ボンクラータワー ハンター9918 後方マークできない このままいく
ボンクラータワー ハンター9918   リクエスト060 パパアビリィティ  
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌