■冬の日光浴
ビタミンDは日光浴で作られる。夏場は数分らしいが、冬だと長時間になる。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014112601001521.html
「12月の晴れた正午ごろに顔と両手を露出した場合」
札幌2時間19分
つくば市41分
那覇市14分
だそうだ。
2時間も手を露出するなんて、顔はいいとしても手はつらいな。顔だけだと2時間19分よりは長くなるから、ぼけ老人のように延々と徘徊しないとだめなようだ。
これは国立環境研究所の発表だそうだ。
記事の基は以下のやつだろう。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2014/20141127/20141127.html
ビタミンDは
1 骨のためのカルシウム代謝
2 免疫
3 「ビタミンDは、魚や一部のキノコなどの食物に比較的多く含まれている」
魚?どれでもいいんだろうな。
日光の浴びすぎと健康のためとを勘案して研究したそうだ。
計算式はどうでもいいが、なんだったら照度計を改良して今、この照度なら●●分と言うように表示するやつでも作ったら?
北海道じゃ顔だけのデータも出せるように。冬に手を露出するなんて長くて10分とかその程度だろう。
顔はたいてい露出しているからいいだろう。ただし、ペンキのような化粧は例外として。
ページには悪影響の時間を掲載している。
とはいえ、外仕事ではそんなの気にしたことはないが。
光のついでにもう一つ。
■グリーンフラッシュ
沖縄から。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235039-storytopic-1.html
11月25日の夕刻のことだそうだ。
那覇の会社員が撮影した写真が掲載されている。
石垣島天文台の宮地竹史所長「西側に海が広がる沖縄では県外と比べ比較的見えやすいが、グリーンフラッシュ自体はかなり珍しい現象だ」
西側。そうだな、太陽は西に沈む。天才バカボンでは逆だったが。
映画のジャック・スパロウ。映画の話じゃなかったんだな。
==================================
ボンクラータワー ハンター9918 東何マイルくらい伸ばせるかな
ボンクラータワー ハンター9918 5マイルくらい伸ばせばいいな
ボンクラータワー ハンター9918 できるだけ環境のいいところでね
ボンクラータワー ハンター9918 そこから一番近いところは何マイルあるの?
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌