ペテン師政治屋のための総選挙 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■今総選挙をやる目的とは

今度の総選挙は争点があるようで実は存在しない。

2014年12月の総選挙後の任期満了は2018年12月。

今、2017年4月の消費税再増税の日程があるとき、その再増税を今度の総選挙で国民の審判にかけると?ペテン師もいいところだ。

しかし、解散しないで2016年12月の満了だと、次の年、2017年4月の再増税の実質的な決定は解散前に行うこととなる。そうなると争点が再増税に絞られてくる。

再増税を国民の審判にかけるという争点論がまずいと判断したか、今度は再増税の延期にすり替えている。

自公をペテン師の集まりと考えるなら、来年10月の再増税決定を、2017年4月の再増税を口にしつつ、今度の総選挙後に実施を決定すればいい。

今度の再増税の延期は、金融上の風評被害のようなものの処方箋に過ぎない。

今から行う総選挙で再増税について是非を問うことなど実質無意味なのは、2017年がずっと先の話だからだ。

できるだけ早く10パーセント消費税の達成が目標だ。

2017年再増税と言ってしまえば、ずっと先の話になり再増税の是非など軽いものになる。

総選挙後に覆すかどうかは何とも言い難い。ただ、景気条項による再増税は足かせだ。

なぜなら、消費低迷が一つの景気条項だから。

消費低迷しても低所得者などに配慮すれば、消費低迷でも再増税を政府の判断で実行できるようにすればいいからだ。

東京新聞社説は景気条項の削除を総選挙後の日程に乗せているボンボン安倍をある程度批判している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014112102000133.html

今回の総選挙をやらずに2015年10月に消費税を増税し、その後も消費低迷して国民の反感が高まって2016年の総選挙となれば、消費税増税への批判票を自民公明が最も受けることとなる。

それよりは今年総選挙をやって、総選挙後、増税延期の取り消しを常に隠しながら、政権末期に再増税も良し、ということで10パーセント消費税の目標を達成できる。

消費税を10パーセントにすることは、8パーセントの時の消費低迷がそのままでも税収アップは間違いないとの計算が成り立てば、できるだけ早急に10パーセントにしたいはずだ。

ところで、奇妙なのは民主党だろう。

民自公の合意政権の時に、消費税増税をこぞって決めた先導者が民主党だ。その民主党は、景気が悪くなって、消費低迷で、本当は10パーセントにしたいのにどうして本心を出さなかったのか?

消費税の再増税を国民の審判にかけたくないのは民主党も同じと言うことだ。

では、争点があるとして、自民党も民主党も同じなのに何を争点にするのか?

再増税の延期か?

自民党が勝っても民主党が勝っても、10パーセントにしたいのは同じ。

ちなみに、悪代官野田は今回の解散総選挙について「はらわたが煮えくり返る」だそうだ。理由は定数削減のことだと。どこまでもチンカスな野郎だ。定数削減の前に、それを言うなら、政党助成金を廃止しろよ。

東京新聞社説が示しているのは、財政赤字の削減論で歳出削減による方法を提唱しているところはまさに民主党のそれだ。そして、安易な再増税のために足かせとなる景気条項の削除を日程に乗せたボンボン安倍。

当然、再増税の延期の取り消しが総選挙後の日程に上ると考えるのは自然だろう。

今回の再増税の延期は、金融界のための処方箋だ。延期を決めて、それで消費が自然回復するように考えられるなら金融上の金の流れもよくなる。だから、2017年4月まで待つ必要はない。

そして、10パーセント消費税のために、ひょっとこ麻生がカネをばらまいたときの手法のように再増税に合わせてその手法もやるかもしれない。同様に2017年4月まで再増税を待つ必要なんかない。

10パーセント消費税を実質実施することに決められれば、それで財務省の皮算用も成り立ち、予算の大盤振る舞いも可能だ。そのころまでには金融上の問題も解消しているだろうから、「景気によらず必ず増税する」と言ったボンボン安倍の企ても理解できるということだ。

政府の都合でどこまで消費税をあげられるか、どこかのシンクタンクでは計算しているだろう。政府の求める税率ではなく、このくらいまで上げても大丈夫だというラインが計算済みだろう。

とにかく軽減税率は悪用可能だ。

「これだけ配慮しているんだから」と。

先に参考で示したニューズウィークの記事にもあるように、財政赤字の解消と経済のテコ入れとを同時にやるのは、いいとこどりなのだ。

公務員を大幅に削減しないで財政赤字の削減など不可能だ。政治屋など公務員のリップサービスマンでしかない。削減できないわけだ。

==================================
ボンクラータワー ハンター9918 東何マイルくらい伸ばせるかな 
ボンクラータワー ハンター9918 5マイルくらい伸ばせばいいな
ボンクラータワー ハンター9918 できるだけ環境のいいところでね 
ボンクラータワー ハンター9918   そこから一番近いところは何マイルあるの?  
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌