■御嶽山噴火が示したこと
御嶽山噴火で人間が多く死んだ。人間が死ぬのは危険な場所に行って危険な自然状態となったからだが、人間界ではいろいろな行政が縦割りで存在していた。
http://www.47news.jp/47topics/e/258674.php
9月11日、12日、16日・・・・気象庁が自治体に「火山性地震が2007年の噴火以来の最多水準に増加したとして「火山灰噴出の可能性がある」とのファクス」
9月27日・・・・噴火
周辺自治体の言い訳
1 「気象庁発表の噴火警戒レベルが変わらなかった」・・・・つまり警戒の判断を気象庁にゆだねているわけだ。お前ら脳みそあるのか?ーーー頭をなくせ!あったな、カルト宗教に。奴隷のような自治体なら今後そんなもの必要なかろう。
2 「独自に踏み込んだ措置を取ると、かえって登山者に混乱が生じてしまう」・・・ウソつけ、このチンカス公務員ども。全く奇妙な表現だろう。
「独自に踏み込んだ措置」・・・すると自治体が独自に行動判断することは、踏み込んだことになるんだな。どこに踏み込むのだ?行政のピラミッド構造にか?
「かえって登山者に混乱」・・・・パニックのことか?それとも登山を中止すべきかの判断に不安を持ってしまうことか?
まるで登山者の利益に立つかのような言い草だ。素晴らしい公務員どもではないか!
気象庁も同じか?
「火山性地震が2007年の噴火以来の最多水準に増加した」
そうだ、それは観測結果から分かったことだ。それで?
気象庁・・・警戒レベルそのまま
自治体・・・気象庁の判断のまま
気象庁は自治体が自分たちの判断に従っていることはよくわかっていたはずだ。
マスコミ報道の核心部分は、自治体の連携の無さ、と言う点だ。あたかも自治体の責任を暗示している。
「火山性地震が2007年の噴火以来の最多水準に増加した」
とはいえ、その判断をして警戒レベルを変更しなかった判断が気になる。カネがからんでいたということだ。下手に警戒レベルをあげれば、観光などの利益を奪ってしまいかねない。
気象庁が警戒レベルを変更しなかったのは、A型地震とかB型地震の程度らしいが、「少なかったから」というのが根拠らしい。それでも自治体に噴火の可能性のファクスした。もし噴火したら、自分たちの判断を自治体に伝えていなかったら、と考えたかな。
噴火後、周辺地域には早くも嘆きが出ている。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140929/201409290909_23392.shtml
「なぜこんな時期に」・・・・「経営者らからは悲鳴にも似た声が上がる。」
気象庁のようなへなちょこ行政機関では、「独自に踏み込んだ措置」を取るわけにはいかない。もし、警戒レベルを上げて噴火しなかったら、経営者たちに何を言われるか。ましてや、鈴木宗男のような国会議員が文句を言いに押しかけてきたら困ったものだ。
だから、的確に情報を関係者に伝えることは、
「かえって登山者(利害関係者と読め)に混乱」をもたらすことになる。混乱と言うのは、登山者や観光業の経営者が安全だと思っているものが揺らぐことだろう。違うのか?
糞公務員どものおしゃべりの仕方などそんなものだ。
記事は、風評被害のように伝えている。
「1979年の大噴火の時は客足が戻るまで3年かかったという」
登山、温泉、宿泊、それらが中核的な産業だが、死人の数を考えると仮に正しい情報が伝わっても、「どうだろう?」と疑問は残るだろう。
火山噴火のレベルになると天気予報のレベルとは比べ物にならないくらい貧弱なものだ。しかし、確かに観測していて増加を判断できた。
気象庁が登山者に正しく情報を伝え、登山者に判断をゆだねることにしても間違いではない。だが、噴火の可能性があるとの判断を的確に登山者に伝えなかったことは大きな間違いだ。
結果として、気象庁は警戒レベルそのまま、具体的な判断を自治体に丸投げ、自治体は自治体で気象庁の警戒レベルを当てにしていた。
周辺自治体の連携不足だけでなく、行政機関同士の連携が、最終的には責任のなすりつけ合いを遠まわしにやっただけのことだ。
自治体ーーー「噴火の可能性でも気象庁さんが警戒レベルをあげなかったし」
気象庁ーーー「噴火の可能性があることをちゃんと伝えたよーーーん」「登山者に直接伝えるすべはないし、それは自治体のすることだからね」
縦割り、縦割り、縦割り万歳!
所詮は公務員たちのいい仕事ができただけ。
噴火前は、気象庁の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・
噴火したらボンボン安倍などがここぞと言う感じで国がお仕事。
ただそれだけのこと。
自分の命を守ることは基本中の基本だ。正しく情報を登山者に伝え、登山者に判断をゆだねることが今の最善ではないのか。
火山は噴火が前提の危険なところだ。その危険地域によそからの観光客的な人間が登山して火山噴火で死んでしまった。ただそれだけのことだ。
避難シェルターまで作って観光客の金を求めるものの考え方、危険を安全に見せかけるやり方、間違いじゃないのか。
安全な公園じゃないんだから腹くくって登山しろよ。
登山者・・・「安全は国や自治体から与えられるものである」
チャンチャン
==================================
ボンクラータワー ハンター9918 チンバーオン
ボンクラータワー ハンター9918 プッシュアップフォーハンドレー
ボンクラータワー ハンター9918 ちょっと待てよお前
ボンクラータワー ハンター9918 マックスナンバー1かお前 400ノットだったらなんぼになるんだ 全体を見て言え
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌