■linuxbeanというやつ
軽量と操作のしやすさ?を売りにしたOSだが、一般的に言えば、ポストXPだ。
電源が切れず。パソコンの電源ボタンを押すことで普通に?終了できたが。
巷ではリナックスビーンに好意的な記事があるが、確かに古いパソコンでもだいたい動く。しかしだ、基本はlinuxのubuntuだ。かったるいパスワード入力ばかり。
ubuntu tweakはXPユーザーでは必須だな。これを使って変更すればエラーが出ない。
初めはXPとのデュアルブートで試すのが一番いい。
何か特に利点があればいいが、特に何も見いだせなかった。あほ臭くなってwindowsでコンピューターの管理でlinuxbeanが入っていたパーティションを削除の上フォーマットした。
そうそう、MBRが、消えるんだった。
また、起動ディスクでfixmbr。
前にやったことがあってもほとんど忘れてしまっている。
linuxbeanのインストールはデスクトップのアイコンからできず、表示していたコマンド入力でインストール開始。
ubuntuとの比較をするなら、パソコンの物理環境の敷居が低いだけだ。ただそれだけだ。ほかに特に利点は感じなかった。
設定ウィザードがいい点に挙げられているがそんなにいいものとは思えない。
だいたい、端末入力でソフトのダウンロード・インストール、ソフトウェアセンターでの、設定ウィザードでの、そんなにバラバラ並べられてもな。
どこをどう間違えたか、firefox入れたとき、アイコンがfirefoxのアイコンじゃなかったな。?マークの付いたものだった。
そうそう、嫌いなブラウザ、オペラが標準だ。すぐに削除してやった。
能力劣るパソコンにインストールできるOSなら、linuxの馬鹿の一つ覚えのパスワード入力というやつ、消してしまえ。ちょっとした設定変更ですぐにパスワード入力だ。そんなことしないとセキュリティ保持できないようなガラクタなら、もう開発などやめてしまえ。
しかしまあ、linuxの開発者というのは、さほどの違いないものをよく開発する。蛇の鼻くそ程度の違いしかない。
linuxbeanというやつ、knoppixによく似ている感じもする。あれもへんてこなLinuxだった。
ログイン画面がへんてこだった。デスクトップの種類だったか、デフォルト以外選んだらパスワード受け付けない。意味ないだろう、あんな設定項目。
とはいえ、古いパソコンでの動作、まずまずなのは確かだが、同じパソコンでのデュアルブートで、XPと比べたら断然XPのほうがよく動くぞ。
そうそう、linuxbeanはXPでのIEによく似ている。ノロマ!windows更新がノロマだったように、linuxbeanでのアップデートもノロマだ。
ノロマなうえでパスワードを求めるところが素晴らしい!
そういえば、ubuntuには共有の場所を出せたが、ビーンにはフォルダーを開いたときに入力欄に入力しなければならなかった。昔のubuntuだ。smb//アドレス で共有の場所を出すのだ。
ubuntuもそうだが、統一的なまとまりという点で、あちこちうまくいっていない。これはこれ、あれはあれ、と言う感じ。
OSのすべてがユーザーのものという考えがない。お役所仕事のLinuxでは仕方ないけどな。
■linuxbeanインストール
2004年製のパソコンにやってみた。富士通NB-50G。今では珍しいフロッピー内蔵タイプ。
別のパソコンでのインストールと違って、デスクトップ上のアイコンからインストール作業が始まった。
ソフトウェアセンターをインストール、起動してみたが、ノロマ ノロマ ノロマ・・・・・・・・・
古いパソコンでの動作に利点を言うなら、最初からインストールしない方が賢明のようだ。つまり、旧態依然の端末の操作でのダウンロードとインストールに統一したほうがいいんじゃないのか、ボンクラlinuxbeanの開発者よ。
へぼい動作が出るーーーlinuxbean設定ウィザードというやつ、何度もクリックしたら出てくるわ出てくるわ、昔のあほubuntuそのままではないか!
昔のパソコンでもそれなりに動くのはXPに軍配が上がる。いったいどこが軽量なのか?
こんなOS日本で1万人以下のユーザーしかいないだろう。だから今まで知ることがなかったわけだ。
同じパソコンでXPの動作・使いやすさとの比較では完全にXPに軍配が上がる。所詮は馬鹿の一つ覚えのパスワード入力、そのシステム全体の下等なOSでしかなかった。
このOS、最初からだめだ。まずアップデートをやるんだが、デーモンが切断?とかでエラーを出した。しかし、なんだかんだとアップデートやった。ソフトウェアソースで二つほど追加のチェックを入れた。するとどうだ、エラーでアップデートできず。
あほlinuxbeanの開発者よ、ブラウザにオペラのような出来損ないのやつを標準にしたのがそもそもの間違いがわからないか。しょぼい草ブラウザの割にシステムに悪さをする。
古いパソコンのXPに代わるOSがlinuxbean?!
たくさんウィザードを起動、ついでにソフトウェアセンターでインストール中。ついにハングだろう、時計が止まったままマウスポインタが動く程度。
次のキーがきいたぞ。
アルト+プリントスクリーンキーを押しつつ、R S E i U O
R S E i U O 一つ一つ、数秒押すのがいいそうだ。
すると、10秒くらい待っていたら、黒い画面に何やら処理と思われる内容が表示、次の画面では黒い画面でのパスワード入力を促す画面、そして電源が落ちた。
やれやれ、ソフトウェアセンターが起動しないときたもんだ。ヘボリナックスの神髄だな。
ソフトウェアセンターを多重起動するようにクリック、またハング。今度はキー入力の終了が今一つだ。キー入力したら時計が動き出したようだ。素晴らしいOSだ!
ハードディスクアクセスランプは点灯したまま、処理はしているということか。ソフトウェアセンターは重いソフトだから時間もかかるということかな。
結果的に言えることは、linuxは基本的に重いOSということだ。
同じパソコンでwindowsと比べれば、圧倒的にlinuxは鈍重だ。それともubuntuだから?
Linuxは使えば使うほどボロが出てくる。
アルト+プリントスクリーンキーを押しつつ、R S E i U O
これだが、深刻なほどの多重起動では処理が終わるまで10分以上かかる。
全く、虫けらOSだ!
==================================
ボンクラータワー ハンター9906 えっとここでノッキットオフ ノッキットオフ ノッキットオフ
ボンクラータワー ハンター9906 じゃあここで下側で追従
ボンクラータワー ハンター9906 スターバックスリーハンドレット
ボンクラータワー ハンター9906 えつとグラジャリーライトターンワンエイトゼロまで
ボンクラータワー ハンター9906 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9906 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9906 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌