潜在的に危険なインターネットエクスプローラーなんだよ VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■IEの脆弱性にアメリカ国土安全保障省が

http://www.yomiuri.co.jp/it/20140429-OYT1T50059.html?from=ytop_main1

インターネットエクスプローラーはOSがむき出しになったブラウザだ。たとえば、IEのアドオンのアドビのフラッシュプレーヤーの脆弱性が出れば、OSの脆弱性に等しい。フラッシュプレーヤーの更新とともにOSの更新プログラムが必要となる。

関連記事には中小企業のパソコンがウイルス感染、不正送金の被害が出ているそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/it/20140427-OYT1T50190.html?from=yartcl_blist

ウイルス感染するということは、その感染経路が悪意ある第三者から始まったものか、企業自体の日ごろのパソコン利用からだ。

大企業と違って、メールを使った標的攻撃などにもろいと考えていいだろう。

ドクターウェブのボリス・シャロフ氏「今年に入り、日本を標的とするウイルスがサイト上でばらまかれた。犯行グループは数百ある」

サイト上。つまり、不用意にアクセスしたのが中小企業のパソコンユーザーということが推定できる。ブラウザはインターネットエクスプローラーかな?

調べているうちに悪意ある第三者のサイトにアクセスしたか、サーバーなどを公開している企業で、サーバーに侵入されたかだろう。中小企業のサーバーは穴だらけ?

IEにスクリプト制御のような機能をつけるには上級者向けのマイクロソフト提供のソフトを使わなくてはならないらしい。Noscriptのような簡素な操作は期待できそうにないな、多分。

Firefoxのブラウザなら簡単だ。

国がIEの使用よりもほかのブラウザの使用を推奨したら中小企業のブラウザ経由のウイルス感染が減るのではないのか?なぜそこまで踏み込んで国土安全保障省は言わないのか。

金融機関に気Firefoxを動作保証の対象外にしているところがある。それはゆうちょ銀行だ。もともと官庁だったところ、大きいところに寄りすがるところはまさに公務員天国そのままだな。

==================================
ボンクラータワー ハンター9918 24ウェッチ 
ボンクラータワー ハンター9918 うーん 旋回中はゴーゲートね
ボンクラータワー ハンター9918 2528でホールド メーター2124 
ボンクラータワー ハンター9918   変更確認22212324 それぞれその高度をメンテン
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌