火の気と気象と色気のない学者さん VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■インドネシアの火山噴火

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014021401001741.html

http://japanese.ruvr.ru/2014_02_14/128710721/

2月13日の夜

ジャワ島東部のクルト山

噴煙の高さは約17キロ

ロシアの声では「ケルード火山」と表記しているな。

「ケルード火山から周囲10kmの地帯に、35万人が住んでいる」ーーーロシアの声

「「ケルード」はジャワ語で「邪魔するものは薙ぎ払う」といった意味」だとさ。

インドネシアは日本からの原発を輸入するつもりだったかな?地震火山噴火の大国は日本と同程度だろう。

■イギリスではテムズ川の大洪水

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140211/scn14021123450000-n1.htm

『英南部250年ぶりの降雨量、テムズ流域も洪水』

250年前にはこんなことがあったわけだ。

防災と言えば聞こえはいいが、政府とかの行政の対応はこういう災害には対処療法しかできない。防災に金かけても捨て金に近いのだ。

■日本は大雪と言ったところか

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140214-OYT1T00591.htm

首都圏は20センチ程度で大雪だ。その程度ですったもんだするのに大地震ならどんなに防災を考え対応しても捨て金に近いかもな。

ホーキングのブラックホール論よりも、何百人もいる地震学者ども、地震予報ぐらいのレベルまで上がってほしいものだな。

■最後に、学者さんの民主主義論

http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/gover-eco_140210.htm

選挙とか、世論調査とか、それよりも選挙での投票を義務化するとともに、それが議員などの公務とみなして手当を出せばいいのだ。

議員なんぞ結果的には賛成か反対かを投票で決める。有権者の投票も同じだろう。そういう面にメスを入れない学者さんというのはやはり公務員天国の住人なんだな。

「数」には「数」だ。議員たちの数の論理が有権者の数の論理に左右されれば、民主主義の理由付けが可能になる。したがって、1票の格差ではなく、議員が代表するのは得票数に等しくなるということだ。46パーセントの投票率なら、すでに民主主義の過半数に達していないことになり、決めることが不能になるから、無意味な議員の集まりになり、当然議員に報酬など支払う必要もないということだ。

=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 おいらのレーダー 調子悪いぞ
ボンクラータワー ハンター9918 耳を使ってね
ボンクラータワー ハンター9918 もしかしたらスパイク入らないかもしれないからよろしゅー
ボンクラータワー ハンター9918   じゃーゆっくりロールアウト
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
========================================

AOR AR8200Mk3サーチ結果

229.4→札幌 ゴールデンボール
231.4→札幌  
244.8→札幌 
250.4→札幌  ゴールデンボール 
257  →札幌 
276.3→札幌 ヘッドワークプロトコル
282.9→札幌 ゴーストプロトコル
300.1→札幌 ゴーストプロトコル
308→  札幌 ゴーストプロトコル  
315.6→札幌 
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→  札幌 ゴーストプロトコル パパケベック
369.4→札幌