白いほうがオリンパスのTG-630、黒いほうがペンタックスのWG-3GPS。
ペンタックスの購入になったのは、オリンパスのやつが余りにも操作性が悪かったからだ。
いろいろな設定を行うが、オリンパスのほうを見てほしい。小さな円形のボタンだ。OKボタンは真ん中。ところが、OKボタンを押した時、ほんのわずかに上に力が入ったりすると設定したいことが振出しに戻ってしまう。
ペンタックスのほうを見てほしい、OKボタンはそれなりの大きさで上下左右のボタンとははっきり区別されている。
オリンパスのほうはほんのわずかな区別。何度も押しているうちに、ずれないようにずれないように慎重にOKボタンを押すのだが、ずれてしまって別の設定になってしまう。
ペンタックスのほうは特に問題と言えば大きさと重さだろう。
電源ボタンだが、ペンタックスのほうは控えめの大きさでポケットに入れて物が当たったりしても電源が入ることは今のところないが、オリンパスは違う。少しボタンに当たるのか電源が入ってしまう。
OKボタンが出来損ないなのに、電源ボタンは入れやすいとは滑稽な作りだ。
ちなみに、オリンパスの古いタイプを。
ちゃんとOKボタン、その他特別な機能を利用する場合のボタンが操作しやすいようになっている。
今度のオリンパスはボタンの押し間違えじゃないのだ。押し間違えやすい構造なのだ。
デジカメなんか、普通に手ぶれ対策の機能の写真、動画、そして、接写(マクロとかスーパーマクロとか)だろう。
オリンパスμシリーズのものはその点が考慮されていてダイヤルで動画・手ぶれ補正写真、マクロ機能は別箇の十字キーですぐにセットできたが、TG-630は何度も押し間違え、押し間違えないように慎重に出来損ないの設定ボタンを押してやっとセットできた。爪というか、指を立てて、決して指の腹で押してはだめだった。
オリンパスはいつからこんな出来損ないのつくり方をするようになったのか?経営陣が裏で金を巡ってちょろまかしをやっているのが世間にばれてからか?
とにかくだ、買ってがっかり、腹立たしい。
コンパクトに限っては、この比較ではオリンパスなのだが、ボタンが出来損ないでは、比較どころではないな。
なお、動画だが、動画用のボタンが独立しているところはペンタックスも同じだ。これはμシリーズに比べて操作性が向上した。また、動画の質も向上した。画質にうるさくない人なら、デジカメのビデオでも十分ではないだろうか。
どちらも防水とか、粉じんに対応するとか、似たようなものだが、操作性が悪ければすべて台無しになるのがよくわかっていないようだ、へぼオリンパス。
確かに、この比較では金額も違う。比べるのが酷だというかもしれない。しかし、操作性は価格がどれだけだろうと関係ないのだ。
ちなみにだが、電池は同じだった。TG-630=WG-3GPS。もちろんμシリーズは適合しない。メーカーが申し合せたように共通の電池を使ってくれるのはありがたい。
オリンパスのやつ、あやうくディスプレイを角に叩き付けるところだった。わかっていても押し間違えになるのだ、これほど腹立たしいことはない。金返せ、オリンパス!
==================================
ボンクラータワー ハンター9918 こっちは後ろについて行っている たぶんね
ボンクラータワー ハンター9918 ちょっと見えなくなったぞ
ボンクラータワー ハンター9918 マークした フォックスワン!
ボンクラータワー ハンター9918 ツーワンキルフロント ニーニーに入ったらコール
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
==================================
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌 北朝鮮シグナル電波
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌 変調?
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌