■東京都大島町の防災とは
http://mainichi.jp/select/news/20131018k0000m040109000c.html
台風26号、あれだけマスコミでも10年に一度の台風だと報道していた中で、東京都大島町は奇妙な体制だった。
気象庁ーーー「土砂災害警戒情報発令」
大島町町長ーーー「出張中、警戒情報の報告は受けていないな」
大島町幹部ーーー「どうしましょうか?」
だいたいそんな感じのようだ。当然、住民に避難勧告とか避難指示は出されていなかった。
いくら警戒情報の報告がなくても、10年に一度の台風なのは知っているだろう。まさかそれすらも知らなかったと?まさか、町長の職にあるものが世間の情報に鈍感なはずがない。
行政側の判断の遅れは、真っ暗な中の避難に足踏みしたらしい。
「真っ暗な中で避難を指示すれば、逆に大災害につながる」
でも、台風26号、真っ暗になる前に危ないだろうなという考えはなかったはずがない。進路くらい事前に知っていたはずだ。
行政側の判断、その「真っ暗な中で避難を指示すれば、逆に大災害につながる」というのは、言い訳だ。
10月16日、午前3時20分、土石流を確認。
大島町ーーー防災無線で「注意してください」
世間一般の情報に鈍感な奴が町長ということらしい。
気象庁の警戒情報は?
町長ーーー「気象庁が出したかどうか把握していない」
幹部ーーー「警戒情報を見逃した可能性がある」
こんなものなんだな。言い訳の核心部分は、警戒情報に対する行政側の責任だ。これをどのようにして軽減したり逃れるのか、行政人としての腕の見せ所だ。
10年に一度の台風も知らなかった?
進路も知らなかった?
あきれるな。死者が出ても、責任を少しでも軽減するような釈明ができる行政というものを尊敬してやるよ。
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 アタックエンジェルツーゼロ
ボンクラータワー ハンター9918 ライトオフセー
ボンクラータワー ハンター9918 ターゲットアルトワンセブン
ボンクラータワー ハンター9918 ネクストビーエフエム ミニマムアルト5000フィート
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
========================================
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 ゴールデンボール
231.4→札幌
244.8→札幌
250.4→札幌 ゴールデンボール
257 →札幌
276.3→札幌 ヘッドワークプロトコル
282.9→札幌 ゴーストプロトコル
300.1→札幌 ゴーストプロトコル
308→ 札幌 ゴーストプロトコル
315.6→札幌
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→ 札幌 ゴーストプロトコル パパケベック
369.4→札幌