原発再稼働新基準 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■原発再稼働新基準

この言葉で検索して出てくるものは原発会社の「廃炉ゼロ、再稼働方針」ということばかりだ。

新基準の一つを共産党が報道している。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html

「新基準は、格納容器そのものは見直さず、格納容器の圧力を下げるために、内部の蒸気を放出するフィルター付きベント(排気)装置などを設置する」

再稼働しか考えていないために、福島原発事故のタラレバ流の対策がほとんどだと考えていいだろう。

福島の原発は、地震で外部につながるパイプが破損したためではないのか?それで水位が低下、当然核燃料が解けて、穴だらけ。いくら水を注入しても容器の外に流れ出てしまう。

制御棒を入れて緊急停止、その後全電源が使用不能になれば、福島のようになるのか?

新基準は、制御棒を入れさえすれば、電源がなくても冷却可能なようなものじゃない。

ベントの新しい基準については、ロイターの古い記事。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE93900720130410

ベントの新基準については5年間猶予だと。

とにかく再稼働して、5年後には新基準のベントを取り付けているということらしいが。

だいたい、断層の判断は意見が分かれることが多い。断層についてもどうにでもなるということではないか。

原発事故で街が死んだことは、局地的災難程度と考えているようだ。確かに局地的だ。

原発は、原発で自治体・企業が潤うという金の仕組みの上に成り立っている。この部分を根本的に変えない限り、どんなに新基準を作っても同じだろう。この前のような事故が起こらないことを祈るだけだ。

新基準の意味は、再稼働するためのおぜん立てだろう。

福島原発はなぜ原子炉の水位が低下したのか、それがはっきりとわからないまま廃炉の準備と原発被災者の賠償に焦点があり、そのうえで再稼働のための新基準だ。

ボンボン安倍・自民公明政権は、原発から撤退を全く考えていない。

でも、こう考えることができる、原発周辺の自治体は原発で潤ってきた、だから、原発事故で故郷を家を失ったとしても、それはそれ、局地的な災難、おこぼれを頂戴してきた報いだと。

原発大国フランスは、日本とは比べ物にならないほど大地震が少ない。

アメリカ地質調査局のマップを見れば一目瞭然だ。

http://earthquake.usgs.gov/

今までが原発にとっていい時期だったのではないか。しかし、3.11から事情が変わったと考えるほうが無難ではないのか。


=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 ラウドアンクリアー えっと 300エンジェル 170ピックアップ
ボンクラータワー ハンター9918 リクエストクライムツーゼロ
ボンクラータワー ハンター9918 もう少し伸ばしてライトターンします
ボンクラータワー ハンター9918   ライトターンリポジション
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

229.4→札幌 金玉
235.2→札幌  
244.3→札幌
250.4→札幌  金玉 
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
328→札幌
337.4→札幌 
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌