■のぞき見・盗み聞きが公務になった国家というもの
スノーデン君はベネズエラとかに亡命を考えてロシアに向かった。元CIAは彼なりに人の道、公務のあるべき姿と現実のギャップに苦しんだかどうか定かではないが、国家ののぞき見と盗み聞きの公務を暴露した。
国家によるのぞき見と盗み聞きはアメリカだけではなく、イギリスも熱心に公務に加えていた。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130624/wir13062417390002-n1.htm
スノーデン君によるとイギリスはアメリカよりもひどいと評価。
だが、ボストンでの子チンピラ程度の爆弾テロが発生した。どういうことか?盗み聞きに熱中の余り、公務の目的を忘れたのだろう。
それほどの効果のない盗聴盗撮に多額の予算をかけて「安全保障・民主主義・人権」を語るのだ。
多額の予算はいろいろな企業に支払われる。それで企業は潤う。しかし、ボストンでドッカーン。
記事では、各国のお大臣様が集まった国際会議で「出席者の電話先や電子メールを傍受」、「さらに代表団の電子メール情報を収集するため、秘密情報部(MI6)と共に特殊なプログラムを備えた偽のインターネットカフェを設置」とまあ、なんちゅうのだ、えげつない、と言えばいいのか。
諜報大国アメリカイギリスに対してインドは?
■トイレ不足の経済大国?
インドが経済大国なのは人口からして不思議じゃないが、この記事には驚きだ。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35022226.html
『テレビや冷蔵庫はあってもトイレがない 経済大国インドの現実』
農村開発相兼飲料水衛生相のジャイラム・ラメシュ氏ーーー
「屋外で排便する世界の人口の60%近くはインド人だ」
たまたまタチションではなく、トイレがないのだから外で用を足すのだ。
下水施設も不足。トイレを作っても流すところがない。
携帯電話があってもトイレがない。トイレは尊厳にもつながる。
インド人の村人ーーー
「携帯電話は非常に便利だが、トイレのおかげで私たちは、以前よりも尊厳を持てるようになった。」
もちろん、経済大国としてのビジネス界では、トイレがないことはないだろう。
アンバランスな国の文化は、やはりどこか低能だ。中国もアメリカも。
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 アイディーパスはサンエー2000フィートの位置
ボンクラータワー ハンター9918 2回目はエイコーエイポラリメント ビーエム
ボンクラータワー ハンター9918 その通り コンファームインエリア
ボンクラータワー ハンター9918 はい フェンスイン300ゴーセット
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌