インターネットショッピングの覚書 その1
不誠実な、または悪質なショップとは。
1 在庫を持たない、店舗を持たないショップは要注意である。
基本的に、注文後に仕入れ先から商品を取り寄せたり、仕入先またはメーカーからの発送によって代引きが拒絶されたり、注文後のキャンセルが明確に拒絶されているなど、細かいところで難癖が付く。
店舗を持たないショップは、客に対する対応が横暴の傾向があると心得るべきである。そういうショップは注文後の対応も遅く、時には客をけなすような対応をすることがある。
2 在庫をわずかに持っているショップも要注意である。
たとえば在庫が残り1つとかの表示だ。普通の感覚なら在庫の不足を調達するはず。言い換えると、まとまった在庫を持たない。つまり、注文後、発送まで日数がかかるショップだ。
ショップによっては在庫数の表示は誠実な態度もありうる。だから、一概には言えない。
3 いろいろなネットショップのグループでも安心できない。
たとえば、楽天とか、アマゾンとか、ヤフーとかいろいろなグループがある。それらは大手=信用性ではないことである。楽天は客とショップとのトラブルに関してまったく介入しない。「お前らで勝手にやれ」という立場。だから、悪質なショップで注文すると自動配信のメールはすぐにやってくるにしても、ショップからの感謝を込めたメールが遅いショップがよくある。
基本的に、インターネットショッピングなんだから、素早い対応が当たり前だ。そのうえで、対応が遅いショップは少数でやっているとかの理由をつけて対応が遅くなるのを前もって言い訳しているショップがある。そういうショップは基本的に購入先にすべきではない。
4 ショップの基本的な販売姿勢を注意深く探る必要がある。
ショップのサイトには、決まったリンク先ではないものの、いろいろな注意書きをしているショップがある。そういうショップは、ほとんどの場合在庫を持たないショップとみていいので、キャンセルについて、在庫表示について、支払方法について、注意深く探る必要がある。発送までの所要日数がほかよりも長いところは要注意だ。
基本的に注文内容に条件付きの代引きを制限しているショップは要注意だ。
5 取り寄せ扱いと称して、注文確定後のキャンセルを認めないショップは要注意だ。
この手のショップは、在庫を表示しながら、取り寄せになる可能性をちらつかせながら商品ページを構成する。注文確定しても取り寄せ品なら発送するまでキャンセルを認めないのはおかしいだろう。最初から取り寄せなのを告知すべきだろう。
取り寄せ扱いは、商品ごとに明示するのが誠実な表示だ。
6 注文日の次の日に発送の連絡または、発送予定の連絡が来ないショップは、要注意である。
注文日の次の日に何らかの連絡が来ないということは、常時注文を見ていないか、注文が来てもすぐに対応できないことを示す。
だから、この手のショップは、発送までの目安として、在庫がありながらも1週間以内とか、10日以内とか、営業日以外の日数を除いて表示している。在庫があればすぐに発送するほうがショップにとっても有益だろう。
7 価格を比較しただけで購入先にするのは危険である。
たとえば、価格ドットCOMでの検索だ。一番安いからと言って、常に在庫があるわけではない。一番安いのに在庫がなかったり、売り切れというのは、客寄せのための操作だと考えていいだろう。
8 店舗なし、在庫なし、それで注文がほかの一般的なショップと同じように注文できるショップは要注意である。
これまで述べてきたことの蒸し返しだが、在庫なしというのは取り寄せだということだ。当然、商品在庫のための倉庫もないだろう。それがページの表示で取り寄せ扱いで表示していないとしたら、どうなるだろうか?当然、商品発送の連絡があったとしても、注文日から2日や3日じゃないことは容易に想像がつくだろう。
9 インターネットショッピングでの法律は、商品表示のウェブページについて特段の規制もないようだから、消費者は自己防衛しなければならない。
ウェブページは商品ごとに詳しく商品説明していることもあるが、たいていはメーカーのそれと同じものが多い。しかも、商品のウェブページは目的の商品についての説明とそのショップのごく一般的な注意書きを何の決まりもなくショップごとに好き勝手に作っている。
在庫販売なのか、取り寄せ販売なのかつかみにくいところが特徴だ。
購入者は在庫が気になるなら、在庫の表示の文字列を見るだけで在庫があると思い込む。だから、取り寄せ品だと分かれば別のショップに行ってしまう。そこでショップは詐欺まがいの手法で商品ページを構成する。
在庫があると思って注文したら、実は在庫がなくショップのほうで勝手に取り寄せ扱いに決められてしまえば、多分ショップは次のように言うだろうーーーー「うちの在庫表示はすぐに反映しませんから、注文した時は在庫がなく取り寄せ状態だったんですよ」そういう言い訳はどうにでもできる。
10 販売と発送とを明確にしているショップグループアマゾンと販売と発送が出店によって行われる楽天とヤフー。
両者の違いは歴然だろう。
アマゾンを見ていると、アマゾンによる販売と発送、アマゾン以外の販売とアマゾンによる発送、アマゾン以外の販売と発送に大きく区別できる。アマゾン以外の販売と発送は楽天やヤフーと同じことだ。
楽天・ヤフーは出店のショップごとに好き勝手にページを構成している。だから、出店ごとにキャンセルが異なる。
アマゾンのページ構成は統一されている。しかし、楽天やヤフーのようなきらびやかな商品詳細ページがない。また、キャンセルは未発送の段階で可能らしい。これはユーザーアカウントのページで確認可能。
11 悪質な、または不誠実なショップは取り寄せを中心にしていることをあいまいにしてページを組んでいる。
これは在庫がなく取り寄せになっているから、発送まで時間がかかることになる。従ってキャンセルも不明瞭になる。
この項目の悪質さ、不誠実さは、在庫品の発送に関しても日数を要するところに現れている。発送まで日数を要するのは実質取り寄せ品と同じこと、つまり取り寄せ品なのに在庫販売のように表示している。
12 注文から発送までの日数が長いところは敬遠すべきである。
これも在庫の有無であり、結果的には取り寄せ販売を中心に商売しているものとみなしてかまわないことだ。急ぐわけではなく、ほかよりも断然安いものなら商品がやってくるまで気長に待つという選択はいいかもしれないが。
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 リクエスト3000フィートセットアップ
ボンクラータワー ハンター9918 7.5で設定 ですぐにバスターしろ
ボンクラータワー ハンター9918 ゴーエーエー6000
ボンクラータワー ハンター9918 いい加減なセットアップだけやってもう1回やって辞めます やめよう? わかりました
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌