まだ11万人の3.11大震災
これは仮設住宅の人口だ。自治体の判断で入居期間を延長できるようにしたとか。
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130403t71014.htm
記事によると「災害公営住宅の整備済み戸数」は
岩手県が44戸(着工済み433戸)
宮城県が20戸(同871戸)
福島県が12戸(同124戸)
万単位の人口に対してこの数字、増税に忙しく、復興に便乗したものの復興は鈍重ということだろうな。
美しい日本、なんだろうな。
復興は国で行うもののほかに自治体のものもあるようだ。どのような仕組みで行われているのかわからないが、次の記事は集団移転というやつのもの。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/04/post_6801.html
福島の南相馬。
9月に引き渡す宅地ーーー集団移転のーーーの造成工事が始まったと。
この移転計画の規模は、
「35地区(鹿島区11地区、原町区16地区、小高区8地区)に計413世帯」
もっと大規模に集団移転ではなさそう。
借金を後世の世代に先送りしてはならないと言っていたが、こんなものか。そうか、住宅は後世の世代に先送りするということか。
他方、福島原発事故後の「預託実効線量」は問題なさそうだ。たぶん。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/04/post_6805.html
「県実施の検査は2月末までに11万8930人が受けている。このうち、1ミリシーベルト未満が11万8904人で、99.9%以上を占めた。」
大部分の人は問題ないらしい。問題のある人がどれくらいなのかはっきりさせることが必要だろう。
原発で得をしたが、倍以上損をした。そんなものでも再稼働したいんだ。
まず、電気料金を値上げする。しばらくして、原発を再稼働する。その時、電気料金は値下げするんかな。安全対策費の経費を計上して電気料金の値上げを維持するかな?
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 んじゃあ5マイル開いてシューチェックやります
ボンクラータワー ハンター9918 ストップデルタ ナウワンエイトゼロ
ボンクラータワー ハンター9918 バンカーバックオフトレール
ボンクラータワー ハンター9918 ローマンナインポイントツーリーブフリケンシー
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌