ホンダアクティの三流仕様
E07Z
HA-7
ホンダの軽トラといえばアクティだが、この車ほど最悪のものはない。
ホンダと言えば出来損ないのゴキブリロボットを作っているが、アクティでも出来損ないを作っている。
アクティ仕様
1 吹けの悪さ
2 寒冷地非対応の仕様
3 その他、欠陥すれすれの仕様
■吹けの悪さ===一般水準に達していないホンダアクティ
まずエンジン始動後の走行での吹けの悪さは、走行開始後の数分までにほぼ必ず起こる。走行直後ではなく、少し走った後に発生するからとてもタチが悪い。
軽トラに乗ったことのないユーザーなら、軽トラはこんなものと思うだろうが、ぜんぜん違う。
この吹けの悪さをいろいろ実験してみた。
アクセルを踏んで吹けの悪さが出たとき、そのままアクセルを維持すると減速を続け、エンジンが止まりそうになるが急激に復活し、アクセルを踏んでいる状態に応じた回転数となる。吹けの悪さとは、すさまじいエンジンブレーキ、という感じだ。
吹けの悪さが出たとき、アクセルをかなり深く踏み込むとスピードを上げて吹けの悪さを解消する。3速くらいで70キロ以上引っ張ると解消したように思われるが、吹けの悪さは1分近く続くからアクセルを緩めて通常の操作をすると吹けの悪さが再び発生する。これが、腸が煮えくり返る思いをするのだ。
吹けの悪さが出たとき、停車し様子を見ると、エンジンが停止するかのような状態になるが停止せず、何か思い出したように回転数があがる。この症状、アイドリングなしで、マイナス18度の環境で走らせたときに、走行開始後20分くらいで発生したことがある。信号で止まっていた時だが。
この粗悪な仕様は、1分くらい続く。たぶん、エンジン温度が適温になることで解消されるものと思われる。
この吹けの悪さ、糞メーカーホンダでは取るに足らないことのようだ。
しかし、毎日乗るユーザーにとってはこの上のない腹立たしさを覚える。今までいくつか車を乗ってきたが、腸が煮えくり返る思いをしたのがホンダアクティだ。
吹けの悪い症状は走行開始後数分の出来事だが、どんなに長くアイドリングをしても同じだ。1時間アイドリングしても同じ症状となる。
ネットで検索すると、ホンダアクティの新型を購入したユーザーのレポートには、吹けの悪さを訴えている。間違いなく仕様と見ていいだろう。HA7→HA9ーーー軽トラック研究会。(シフトアップ時の「段つきするような状態」? 要するに吹けが悪いということだ。このユーザーはたぶん、吹けが悪い症状が出たらアクセルを自然と踏み込むのだろう。)
アクティのような出来損ないの車をまた買うなんて、なんとすばらしいユーザーなんだと糞メーカーホンダが言うかもな。
この症状は、走行後、エンジンを止め、10分もすればまた同じように吹けの悪さの症状が発生する。夏でも冬でも。
この吹けの悪さは整備工場に出しても直らないと思うべきだ。吹けの悪さはホンダ軽トラの仕様なのだ。
この吹けの悪さを整備工場に直してもらう場合、エンジンランプが点灯している以外なら、部品を一つ一つ交換して様子を見る以外ないという。修理費用は自分持ちだ、ホンダメーカーは知らん振り。
考えようによっては、間違ってアクティを購入したユーザーが修理費用を出費するように仕向けるという点でかなり悪質な物作りをしていると言える。
もちろん、吹けの悪さを我慢すれば、修理費用はかからない!!!
しかし、考えてみるとホンダは頭がいい、と言うのは、回転計も水温計もないのだから、ユーザーとしては感覚的に症状を訴えるしかないからだ。しかも症状は走行開始数十秒後から始まり、症状そのものは1分以内で終了する。
だから、症状が出たときに車を見ても、たぶん部品を見ても、原因は不明だろう。要するに修理に出すだけ余分な出費となるのだ。日数と費用をかけてじっくり直すか、我慢するかだ。
そんなものは感覚的なものだからと言い逃れできる。頭いいな、糞メーカーホンダ!
おいホンダ、車売れてる?
ブルース・ウイリスに宣伝してもらうと大変なことになるぞ。あまり売れすぎるとたくさんのユーザーになるから、
「何だこの車!」
こんな仕様、普通乗用車だったら、さぞホンダユーザーは自慢の種になるか、大量のホンダ離れを起こすだろう。
*********
■寒いヒーター===ホンダアクティは寒冷地不適応だ
次の三流仕様は冬のヒーターの寒さだ。この仕様は、アイドリングでエンジン適温に達するのは、マイナス5度程度までということだ。
1 マイナス25度、アイドリング1時間、クールランプ消灯せず!!!!30分走行後ラジエタを触っても暖かい!
ラジエタキャップ、オホホホ、冷たい!
2 マイナス10度程度、アイドリング30分、クールランプ消灯せず、走行30分やってもラジエタは暖かい!
通常、走行直後のラジエタは触るものではない。
ちなみに、サーモは交換済みだ。念のために言うが、クールランプがアイドリングで消灯しなくても走行するとまもなく消える。
ホンダアクティのヒーターはマイナス5度までが限度だ。マイナス5度といっても、夏の日差しのように太陽を目いっぱい受けて室内が暖かくなった条件での話。アイドリングなしでも、エンジンをかけていなくても、温まっているんだが。
つまり、マイナス気温の条件では基本的に寒いということだ。
糞メーカーホンダはこう考えるのだ、
『作業車なんだから、ヒーターは少し機能するだけでいいだろう、あまり機能すると燃費が・・・本当はヒーターなしで売りたいが、そんなことしたら絶対売れないからな。』
●寒いヒーターにはラジエタを覆うのが一番手っ取り早い。●
ラジエタを覆った条件でーーーーーーラジエタを覆わないと1時間走行しても、マイナス18度以下では寒すぎるだろう。
ラジエタに霜が付着するのは初めて見た。
ラジエタの前面にあるぺらぺらの金属部分だが、マイナス20度程度で霧のかなの走行で、水分が付着して凍ってしまったらしい。
さすが世界のホンダらしいではないか!すばらしい車だ!ラジエタなんか不必要。ホンダアクティとは、マラウイとかモザンビークの国産車であって日本の車じゃない。
ちなみに、マイナス10度以下でアイドリングでクールランプが消えたのは見たことがない。
冬、アイドリングしてポカポカの車で出かけましょうーーーーアクティでは不可能だ。
■マイナスの環境下でのエンジンの始動性■
マイナス21度以下の環境でのエンジンの始動性は、危険領域だ。
ちなみに、マイナス18度以上でのエンジン始動性は抜群だ。
マイナス18度以下になると、セルはゆっくりと回る。新品のバッテリーでもだ。1回目の始動で運悪くエンジンが始動しない場合、すぐにあきらめるべきだ。そのまま無理してセルを回すと、バッテリー上がりとなり、バッテリーの寿命も性能も悪くする。
マイナス21度以下の環境では、予備のバッテリーが不可欠だ。90くらいの大容量のバッテリーなら良いが、装着できない。だから、予備のバッテリーが必需品になるのだ。合計して、90くらいの容量になれば何とかエンジンはかかる。
だから、マイナス21度以下の環境での1度目の始動の失敗は、あきらめて暖かくなるまで待つか、予備のバッテリーをつないで臨時に大容量のバッテリーで始動するか、救援車のバッテリーにつないでエンジン始動を試みるべきだ。
とはいえ、この糞アクティ、バッテリーターミナルにコードをつなぐ場合、バッテリー上部に頓挫しているウォッシャー液のタンクを外さねばやりにくいのだ。どうもどうも、この糞ホンダ!
ホンダアクティは野ざらし駐車はご法度だ。野ざらし駐車を全く想定していないのだ。
もちろん、マイナス18度でもバッテリーが完璧じゃないとバッテリー上がりの危険性が大きい。
何かと余計な経費がかかる軽トラがホンダアクティだ。
えっ?日本国内でホンダのアクティ買う?!ーーー冗談でしょう!
吹けの悪さなど一般水準に達していないーーーしかしホンダの世界仕様だ!
寒い冬でも日が照って暖かくなるとホンダの軽自動車が湧き出るように走っているのが面白いところだ。
この車、40分くらい走行するとすごく調子のいい状態になる。アクセルに対する反応がよくなるのだ。ーーーアイドリングの時間は除外して。
■降雪時のワイパー付け根部分■
この部分に雪が積もり、当然のごとく雪を取り除くが、糞アクティではかなり取りづらい。格子状のプラスチックがあるが、この部分が深く、雪が積もり、凍ってしまう。
この点も糞ホンダ開発者の無能ぶりを示している。
糞ホンダ開発者は、雪がフロントガラスの付け根部分にたまってしまうことを全く想定していないように思われる。
降雪時にホンダアクティを乗るなどもってのほかだと糞メーカーホンダが言うに違いない。無論、野ざらし駐車はご法度だ。
■ウエザーストリップ■
アクティのこれ、寒さ厳しい状態だとドアとくっついてしまいドアがなかなか開けにくい。水分が凍っているだけじゃなく、厚みが適正ではないのだろう、軽トラック研究会のレポートによると、HA9は初日から雨漏りしたとか。
どんなにエンジンがよくても、車というのは総合的に判断されるというのがわかっていないようだ、ホンダと言うメーカー。三流メーカーホンダ!
以上のことから、ホンダアクティというのは、ユーザーに対してかなり悪質な物作りだ。
こんな仕様の車、もし一般の乗用車だったら、どんなことになるか。欠陥すれすれの車で売れるのは軽トラだということだ。
もし、レアな車を求めるなら、ホンダアクティは最高だろう。
今では業績不振のホンダ、当然の結果だろう。
何?ジェット機にも進出?墜落するのが落ちだ、早めに撤退しておけ、この糞ホンダ!
これほどの出来損ないの車を平気で市場に出すホンダというメーカー、只者ではないな。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 ゆっくりエアロ ポジションどこだ
ボンクラータワー ハンター9901 ノース36マイル ノースイースト
ボンクラータワー ハンター9901 ミッション スリータンクノフォクスレイちゃんとやれよ
ボンクラータワー ハンター9901 フォックスレッはイースト
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌