年末のドサクサで増税路線を決めた糞民主党
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111229-OYT1T00824.htm?from=top
2014年4月に3パーセントの増税、2015年10月に2パーセントの増税
こういうみみっちい増税の仕方、糞民主党にふさわしい。
衆議院の満期は2013年8月ごろ、つまり、次の総選挙でも糞民主党が敗北しても、今の状況で野党の賛成を取り付けて法案を作れば、
「今、我々が逃げたら、この国はどうなるのか」
何から逃げるのが問題なのか?増税に反対する国民からか?
社会保障?消費税のときはいつものことだ。インフレ誘導を社会保障でごまかすな。
その一方で公務員人件費の削減は?ーーー「決意」だけ?日程や削減幅など何もなし。
もしかしてたった2年間の削減のことか?
公務員天国のまま増税しても焼け石に水だ。
あの糞野郎、悪代官野田、パフォーマンス程度の公務員人件費の削減と緊縮財政と増税だけではないか。
消費税でインフレ誘導は、産業界・金融界・官僚界の渇望だ。
ああー、ミスター年金、結果的には増税によって年金を語るだけの男だったのかな?
日高悟郎ショーに出演していたどこかの町長が語るには、公務員人件費を削れば仕事をしてもらえないようなこと言っていたが、そんな考え方で地方の時代だ、地方をもっと大切にしてくれと言っても、肝心の人件費には手をつけないのだから、同じ穴のムジナだな。
そうそう、消費税増税は地方自治体も渇望しているということは、目先の収入源アップしか頭にないということ。
しかし、うまいこと誘導したよな、まず公共事業を悪者にして公務員人件費の削減を国民の目から遠ざけ、次に社会保障をネタにしての消費税増税をしゃべりまくって公務員人件費の削減はメイン項目から除外して、挙句の果ては、「もう埋蔵金はありません」だと。
やっぱり事業仕分けはそのためだったんだ。
歳出の削減に国民の目を振り向け、無駄の削減と埋蔵金のリップサービス、そのころの公務員削減はほとんどネタにされていなかった。被災地で一生懸命働く公務員、といったところだった。
コロコロコロリ、八ツ場ダムの再開、消費税ーーー消費税!消費税!消費税!
公務員天国のまま増税しよう!
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 デルタのパパロミオ良好デーーす
ボンクラータワー ハンター9901 周辺海域に浮流物も認められる
ボンクラータワー ハンター9901 2メートル程度で人の足らしきもの認められる
ボンクラータワー ハンター9901 材質は棺おけのようなものでよろしいか悪代官野田?
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌