電力供給に原発が是が非でも必要なところはない。
たとえば、石原の東京都では100万キロワットの発電所の建設を模索している。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110723-OYT1T00084.htm
キーワードは「分散型の発電施設」だ。
ひとつの発電所が多くの地域の電力を満たすような集中型では、ひとつたわいもない原因だろうが、地震のような原因だろうが壊れてしまうと多くの地域に被害が及ぶ。
しかし、発電所の担当する地域を小さくすれば、仮にひとつ二つの発電所が破壊されても被害範囲を最小限度にできる。
なのに40年を越える原発の運転を求めている。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110722-OYT1T00891.htm
この発電所は50万キロワットだそうだ。
エネルギーについて言えば、エネルギーは地球上にたくさんあり、太陽からもやってくる。
日中の太陽光で大部分のエネルギーをまかない、夜間は化石燃料による発電などでまかなうようなエネルギー政策というものは、確かに転換には困難を伴う。
その困難を避けて伝来のエネルギー政策に乗っかって楽をするか、困難でも可能ならば転換するか、だろう。
今政府の関心は、地震・原発・財政難でチンカス与謝野やポチ管政権自体が増税をやろうとしていることだ。
だが、財政難に対処する場合の一般企業を見れば、大幅な人員削減や給料カットだ。
それらをポチ管政権はやろうとしているか?
財政難といえばヨーロッパのギリシャなどが有名だが、そこは公務員がたくさんいる。公務員といえば、税金で生活している。
面白いのは、年金で受給者以外の何人が一人の年金受給者をまかなうのかという計算を公務員以外の何人が一人の公務員をまかなうのかという計算がぜんぜん出ていないということだ。
それで公務員の削減が別格に扱われるのは当然だ。なぜなら、実際に政治を執行しているのはポチ管や閣僚ではなく、官僚だからだ。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 あそこにいさり火見えるじゃん
ボンクラータワー ハンター9901 あー
ボンクラータワー ハンター9901 ★と間違えて突っ込むなよ
ボンクラータワー ハンター9901 アー逆さまだった
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?