http://japanese.ruvr.ru/2011/05/17/50409690.html
福島原発はどのようにして穴だらけの原子炉を冷却するのか四苦八苦している。
既存冷却設備は使い物にならないのだろう。
頭が良いのか天才なのか、汚染水を処理して、きれいな水を再利用して原子炉に注水という方法を考えている。
それを政府のやつは大きなサイクル、だとか言い張る。政府もあきれてギャグを言ったのか?
その方法は単純に汚染水の量的な規模を一定量にとどめる程度だ。
普通に冷却循環しているなら1週間もあれば100度以下になるのだろう?
ところがどうだい、汚染水が増大しているのにもかかわらず冷却効果はねずみの小便程度だ。
2号機、3号機の穴は認めたのか?
原子炉建物ごと水没させることが出来ないなら、原子炉圧力容器の穴を塞ぐために格納容器内に、あるいは原子炉建屋の下の空間すべてをコンクリート注入でふさぐしかないだろう。
しかし、大きな問題は、コンクリート注入の先端を空間の水位の一番下に持っていかねばならない。しかもコンクリート注入とともに汚染水を吸い上げる必要がある。
もっとも、原子炉建屋の下の空間から外部に通じているならコンクリート注入だけでも別の部分に汚染水が移動するかもしれないが。もしかしたら原子炉に汚染水が戻るかもしれない。それだと二重の意味で驚きだ。
コンクリートで塞げば、残りは原子炉からのパイプが問題だろう。
原子炉圧力容器、格納容器の密閉性の安全神話は大崩壊した。
大きなサイクルの冷却が成功しても同じことだろう。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 すみません ブリーフィング忘れました
ボンクラータワー ハンター9901 ワンエイトポイントゼロ♪
ボンクラータワー ハンター9901 ツーエイトポイントファイブ
ボンクラータワー ハンター9901 スリーポイントエイト
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?