sata HDDにXPのインストールまで VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

Ubuntu VS Vista

二つのOSは良く似ている。XPユーザーから見て使いにくいところは両者互角と思っていた。

ところが、ここ最近になってubuntu(以下ブブンツーという)を入れてみた。バージョンは古いが9.10 Remix CDだ。

ブブンツーというのはLinuxの中でも最も重いOSと言われているらしい。まったくその通りだろう。

試しに、firefoxをクリック連発で起動してみるとcore2 duo T9400をもってしてもハングする。

たくさん起動した状態でシャットダウンしてみると、これまた処理に時間がかかる。

やはりシャットダウンが途中で止まってなにやらたくさんの文字が出た。

無線LANカード、ドングルが生きていた。抜くたびにイジェクトと表示される。

ちなみに、ブラウザ二つ出した状態でサーフすると片方のCPUは90パーセント以上になる。もう片方は20パーセント前後だ。
ブラウザというものでこんなに消費するとは、CPU浪費のOSといえる。この点、vistaも良く似ているのではないか。

それに、ネット接続の設定部分が、保存時に編集に関わるプログラムのエラーでうまく設定できないのだ。

これがバージョン10.10でどうなっているか見ものだ。

無線接続でも有線接続でもビスタとブブンツーは兄弟のように良く似ている。出来損ないのOS兄弟といえる。

ブブンツーremix cd 10.10をインストール。

デザインを変えたね。プリズムのような・・・感心するのはこういう絵作りに関していえば、windowsの鼻くそ程度のものよりずっといい。しかしどうかな、問題はヘボリナックス的ならまだしも、CPUを限りなく浪費するようなものなら、へぼったい設定がそのままなら、価値はない。

★ディスク全体を削除の上でインストールを選択。

インストールしながらの表示の中でいろいろな設定を行う。わかりやすいといえばそうだな。

早いインストール完了。こんな短時間で大丈夫なのか?

再起動後のデスクトップまで早い!

まず見えにくい文字の大きさを「外観の設定」で大きく、「パネル」=上下にあるタスクバーの幅を広げる。シャットダウンしてまともに起動するか調べる。OK。

不明だが、片方のCPUを100パーセント食べているやつがいた。python。システムモニタでプロセスをぶっ殺して収まった。何なんだ?
システムモニタを出しているだけで両方で20パーセント前後CPUを食べている。疲れるOSだな。

winsowsで使えるプロセイエクスプローラーがあればいいんだが。こういうところでヘボリナックスだ。

まず、プラネックスの無線LANカード接続。無線LANの接続設定を従来どおりで設定してみる。「非表示無線ネットワークに接続」から。これまた何中華、けったいな表示。

ネットワーク名 ********
無線セキュリティの種類******
パスワード*****

あららiBis iBusなんでもいいや このクソッタレ、Asshole
「キーボードインプットメソッド」でグローバル何とかにチェックを入れたのがまずかった。早い話、こんな設定部分つけなくてもいいだろう。

あららつながらない。windows側でICS・ファイアーウォールのサービスを再起動してヘボリナックス側で接続、つながった。

今度のバージョンは無線カードが二つのランプで点滅。

今度はパスワードを受け付けないときた。馬鹿かこのOS、チンカスヘボリナックス!

やっぱり出た出た、削除決定。

引き続き、windows xp sp3インストール。今度はどれかキーを押してください、と表示した。biosでAHCIをオフ、セキュリティに関したインテルの機能もオフにした。

フォーマットまで行ったよ。それやらなかったときは途中でブルースクリーンだったが。ウイルスが何とかということ書いてあったような。どおりでDBANでヘボVistaの領域など全部削除してもだめだったわけだ。トロクサイ割にはXPのバージョンアップとしてのVistaらしいが。

ヘボリナックスubuntu=vista

GRUBだったか、確かヘボリナックスの場合、ハードディスク全データ削除しないとだめだったような・・・・・1CDのディスクを使って起動する羽目になるか・・・大丈夫だったちゃんと起動した。

sataのやつはXPじゃ障害だな。

あれ、別のパソコンにインストールしてライセンスの認証したが、3ヶ月たっていないのにな。認証されたよ。

糞ブブンツーは910だな。サポートはもうすぐ終了だが。Linuxのビスタ版じゃあ価値ないな。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 4500 惜しい3600!
ボンクラータワー ハンター9901 今3000コンプレート 
ボンクラータワー ハンター9901 いい感じに取れたな ツー
ボンクラータワー ハンター9901 じゃあジーオーム左から 燃料重いからハンドリングオーバー自身な
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?