core2 duo T9400 VS ubuntu9.10 remix CD | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

新年おめでとうございます。

この書き込みをへぼLinux ubuntuにて行っている。

シルバーライトがないため画像添付はできないと。

ubuntu ブブンツーは無線LANカード設定も簡単だし、ドングルも使える。ワイヤレスマウスも使える。

DVD再生はVLCを

sudo apt-get install vlcで

wiresharkは

sudo apt-get install wiresharkで
起動は端末で sudo wiresharkで端末と共に使い、

USBカメラは cheeseと言う奴をソフトウェアセンターでダウンロードインストール。動画を選択して録画開始が可能。OGV形式のファイルを作る。

windowsとのフォルダー共有は
端末で
shares-adminでダウンロードインストール。後はフォルダーを指定。

sambaなどのようなものだと面倒だが、それでwindows側から既定のワークグループのなかにブブンツーの共有フォルダーが現れる。閲覧だけのチェックを外せばコピーでwindowsにファイルを持ってこれる。

USBでつないだ小型カメラのようなものでは、つないだだけで認識される。

ビデオのためには、avidemuxとかgnome playerも用意しておいた方がいい。

編集にはOGVが扱えるpitivi video editorをソフトウェアセンターからダウンロードインストール。windowsで扱いやすいようにcheeeseで録画するときに640x480で録画した方がよかった。

ここまでいろいろな亊ができるとVistaだとかwindows7の価値というものが半減するだろう。

マイクロソフトのチンカスども、XPが7やvistaの敵だと判断して出荷停止にしやがった。

Linuxの開発者たちは、もっとXPの良さを知れ!
くだらぬrootの考え方。バカの一つ覚えのパスワード。

remix cdにはmemtest86があってメモリーテストができる。ブルースクリーンが出ておかしいと思ってやったら、出るわ出るわ500個もエラーが出ていた。あれじゃあブラウザだけでもクラッシュするわけだ。

firefoxのクラッシュが頻発していた。

メモリの故障はじわじわやってくるのかな。どおりでwindowsのインストール中のエラー、多発するわけだ。あんなこと初めてだった。

クソ忌々しいパソコンのリカバリ領域という奴、最初のブブンツーインストールのあと、ハードディスクを見るソフトで確認したら、未確認領域という奴が二つもあった。

なにかおかしい、シャットダウンもおかしい。DBANで削除する前にブブンツーのディスクユーティリティーで削除しておき、DBANで削除した。

CDのDBANだがautonukeであとはおまかせ。

毎年この時期になるとへぼLinuxを使いたくなるの不思議だ。

確かにCPUの違いはある。

OSのないやつでも性能がいいパソコンがあればへぼLinuxを使うのもいい方法だ。Vista あんなへぼOSはXPから乗り換えるだけの価値は全くない。