財政学から見た基地収入とは
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166683-storytopic-3.html
財政学の見地からすると、基地収入は「極めて逸脱した財源と言える」「基地収入はどれだけ必要か決める前に、先に金額が入る。なぜ、その額なのか、まったく根拠不明の金をばらまいているのは、わいろではないか、と思わざるを得ない。」
ワイロではないかではなく、ワイロなのだ。そんなことわかりきっている。
そういうワイロに頼らない「地域づくり」、税制を提唱している。
とは言え、地域づくりのような漠然としたことよりも今は「自治体の財政作り」と景気刺激策のような税制ばかり目立つ。
景気とは何か?
たとえば公務員にとっての景気とは自分たちの立場の万全の体制だ。
必要だからではなく必要を作り出して自分たち公務員を維持しようとする。
自治体の大部分の労働力人口が公務員のような自治体は彼、京都府立大学公共政策学部の川瀬光義教授の言うような「地域づくり」などほぼ不可能だ。
■基地収入■
「国有提供施設等所在市町村助成交付金」
「施設等所在市町村助成交付金」
・・・「理由は分からないが、全国で3年ごとに10億円ずつ増えている。」
軍需は何十年も同じならおおよそ公共事業として官製談合は必然的だ。増額することで今度は金に群がる受注者にある程度競合が起こる。競合は談合によって競争を排除しようとする。
以下は面白い点を含んでいる。
「知事が基地移設に反対するなど、国と対決すると国から金が出ない、県政不況になるという論調がある。だが、それは明らかな間違いだ。たとえ国に反発しても、国から通常出るべき金が出なくなるということはない。バブルのような金が無くなるだけだ。」
軍需はバブル交付金によって利害関係の明瞭な勢力を構成する。そこに地域づくりというやつ、体裁いい言葉でしかなくなるのだ。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 さっきのは反対ではなかったですか
ボンクラータワー ハンター9901 じゃあ マーシャルツーが162の117マイル
ボンクラータワー ハンター9901 プッシュツーが161の112マイル
ボンクラータワー ハンター9901 リクエスト マリモQNH
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
255.2→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
303.1→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
340→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
362.3→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌