シンジの釣りバカ日誌

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村     ←良ければポチッとお願いします。


明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

皆様の御健康、御多幸をお祈り致します🙏


自分は、昨年12月に不幸が有り現在釣りは控えている状況です。

来月からは、釣りも復帰してフカセ釣りやアジング、メバリング等へ行きたいと思います。

今回は、『1年を振り返って』

昨年は、再婚をしました。

そして、小旅行や社員旅行で多少?は観光にも行きました。

勿論、釣りへも色々と行きましたが…

今回のブログは、観光地メインの写真紹介になります。

非常に長々と。。。

にはなりますが、良かったら見てくださいニコニコ


徳島県徳島市 護国神社

沖縄県 国頭郡 

オリオンホテルモトブリゾート&スパ





那覇市 首里城跡




北谷町 美浜アメリカンビレッジ

南城市 沖縄ワールド

沖縄ワールド 玉泉洞




沖縄ワールド ガンガラーの滝

国頭郡 今帰仁城跡




国頭郡 美ら海水族館



国頭郡 古宇利大橋

国頭郡 ハートロック

国頭郡 万座毛


中頭郡 残波岬


中頭郡 残波岬灯台


兵庫県神戸市 メリケンパーク ルミナリエ




神戸市 元町

神戸市 ハーバーランド


神戸市 生田神社


神戸市 北野異人館


高知県安芸郡 モネの庭



高知市 ひろめ市場

高知市 高知城


徳島県海陽町 フライフィッシング



高知県安芸郡 農家民泊野根屋



香美市 龍河洞


安芸市 岩崎弥太郎生家

安芸郡 お龍君枝の銅像

高知市 桂浜


高知市 桂浜水族館

島根県浜田市 島根県立しまね海洋館アクアス


大田市 仁摩サンドミュージアム


大田市 浮布の池

出雲市 稲佐の浜

出雲市 出雲大社




出雲市 出雲日御碕灯台

松江市 松江城


松江市 由志園


松江市 宍道湖夕日スポットとるぱ


松江市 玉造グランドホテル長生閣



松江市 美保神社


鳥取県境港市 水木しげるロード



境港市 夢みなとタワー

島根県安来市 足立美術館





鳥取県西伯郡 大山まきばみるくの里


東伯郡 鳴り石の浜



鳥取市 鳥取砂丘



鳥取市 砂の美術館






鳥取県岩美郡 千貫松島


鳥取県倉吉市 白壁土蔵群赤瓦


徳島県海陽町海部川 友釣り


長崎県長崎市 端島(軍艦島)




長崎県長崎市 グラバー園



長崎県佐世保市 ハウステンボス



長崎県長崎市 稲佐山


佐賀県神崎郡 吉野ヶ里遺跡


福岡県太宰府市 太宰府天満宮



三重県伊勢市 伊勢神宮





伊勢市 おかげ横丁

鈴鹿市 鈴鹿サーキット



愛知県名古屋市 熱田神宮



三重県桑名市 なばなの里





徳島県阿南市 エギング

阿南市 カワハギ釣り

愛媛県宇和島市 アジング

高知県室戸市 フカセ釣り

徳島県勝浦郡上勝町 友釣り


写真をアップしてたら長々となりました爆笑


本年も宜しくお願いします🙇












にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村     ←良ければポチッとお願いします。


12月になりました。

2024年も今月が最終月です。

ここ数年、毎年のように思いますが…早いですね。

そして今のところ、年末年始には9連休になる予定です。

このまま仕事が入りませんように爆笑


1日

今日は久しぶりのフカセ釣り。

渡船は使わずに高知県室戸岬周辺の防波堤へ。

5〜6年?程前までは、今の季節になると良く通ってました。

AM5時に自宅を出て室戸岬へ。

目的の防波堤は先行者なしの為、別の防波堤を思い出したので行ってみますが…先行者有り。

結局、最初の目的防波堤へ。

着替えて防波堤まで歩いてタックル準備。

今日のタックル、磯竿、ダイワ、大島1.5号5.3m、リール、ダイワ、プレイソ2500H-LBD、道糸、サンライン、グレミチ2号、ハリス、シーガー、グランドマックスFX1.5号、ウキはG4でタナは2ヒロからスタート。


フカセ釣りは、久しぶりやな。

昨年は、夏の友釣り入川前に足を骨折しました笑い泣き

よってフカセ釣りには行けてないし。。。


コマセは、オキアミSの生とボイルSにマルキューのグレパワーV9を混ぜた物に今日はしました。

コマセを撒いて暫くすると…

表層に小さなイワシ?が居て、その下に少さい餌取り、その下にイスズミと大きくない?グレらしいのが少し見えます目


最初のアタリで

アイゴ

その次に

イスズミ

それからまた

アイゴ

アイゴと言っても、手の平サイズ。

これは今日はアイゴに苦労するな。。。

と思ってたら、それからアイゴはもう釣れなくなりました。

表層に大量に居るイワシ?が時々何かに食われてます。

何かな?あのボイルしてる正体は…

と思ってたら、そいつが釣れました。

それはダツ。

今日1日でダツが3匹釣れる事に。 

それから暫くすると、グレの数も増えてきたように見えます目

そして…





グレが釣れるようになりました。

尾長グレですが、サイズが…小長。

釣れるのはグレばかりになりますが、サイズは変わらず小長ばかり。

納竿前には更にサイズが下がり、コマセもなくなりPM2時に納竿。

釣果 キープグレ6匹。サイズ25〜30㎝。

これ以下のサイズはリリース多数。

口太グレは1匹も混ざりませんでした。

もう少しサイズが大きければ。。と思いましたが…

まぁ、久しぶりのフカセ釣りで渡船も使わずに楽しんだので良かったかな?と納得。


今日は防寒着を着て、朝から釣りをしてました。

朝は寒かったのですが…途中から『暑い🥵』と脱いで上着は下着を入れて2枚で大丈夫でした。

それから尾長グレは、産卵後?みたいな体型でした。

帰ってから妻に刺身にして貰いました。

脂ののりはあまり無かったものの美味しかったニコニコ

後から来たTさんが対面の防波堤で居ました。

先に帰路につきましたが…良いの釣れたかな?



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村     ←良ければポチッとお願いします。


11月も中旬を過ぎて、寒さも増してきました。

年々暑くなってきてるので、まだ海水温は例年より高いように思います。

今回は、身近なカワハギ釣りから愛媛県へのアジング遠征のブログになります。

地元では、25㎝程の中アジが釣れているようですが…。

遠征後、釣果の最大が25㎝もありませんでした。

…とならないようにしたい!と思います。

先に地元でのプチカワハギ釣りから。


17日

先日、カワハギロッドを購入したので昼からショアからのカワハギ釣りへ。

タックルはロッド、ダイワ、カワハギX、M-180、リール、ダイワ、ダイナスター150L、ライン、PE2号、リーダー、フロロ3号です。


時間的には、釣行時間は2時間足らずでした。

釣果の11匹は良かったけど…

やはり、ショアからでのサイズはワッペンサイズ。

大きくて17㎝程。

小さくて17㎝程なら良かったけど。。。

今後のポイント課題かな?

時間が有る時にもう少し通ってみます。



22日

AM8時に自宅から愛媛県へ出撃です。

今日は有給を取って、2泊3日での愛媛県遠征。

今年も愛媛県アジング遠征が出来ました。

考えたら…昨年愛媛県アジング遠征してから以降はアジングは行っていないような。。。

行ったのかな?とにかく久しぶりです。


先に結果を書きますと…

予想通り?の撃沈ダウンでした。


今日は宇和島方面へ、明日明後日の日没過ぎまでは佐田岬へ行く予定にしています。

宇和島へのアジング釣行は初めて。

昔、磯釣りには数箇所に数回来てますが…

防波堤は未知の世界。

色々とポイントを見て回ろうと思います。


途中、昼食や釣具店に行ったりしてPM2時頃に宿泊予定のホテルに到着。

早目のチェックイン。

今日は、宇和島市で宿泊です。

荷物を下ろして休憩しポイント探索へ。

3日間、風は強風予報の通り『強風』

10箇所以上簡単に見て回って、風の影響が少ないポイントを探しました。

一番影響の少ないポイントに決めて、着替えてタックル準備。

今日のアジングタックル。

ロッド、サーティーフォー、アドバンスメントPSR-60、リール、ダイワ、月下美人エアー2003、ライン、アーマード0.3号、リーダー、フロロ1.2号。ジグ単で1gからPM5時頃スタート。

愛媛県遠征では、自分はエステルラインは使いません。

今回の遠征は、小潮なのでメインと思われる夕方の時間帯は引き潮になります。

宇和島特有の体高の有る、尺アップのアジを釣れるのか?

情報はほぼ無しですが、良い状況ではないような気がしますが…。

このポイントが良いのか?どうなのか?

全くわからないし、知りません。

ベイトっ気は有りますが、アジは全くの無。

釣れるのは、赤ジャコのみえー

7時過ぎに少しだけアジが回ってきましたが、すぐに何処かに行ってしまいました。

PM8時に納竿。

釣果 キープアジ3匹。



23日

今回も妻同行の為、釣り以外にも少しだけ観光をしました。





そして今日は佐田岬へ。

PM3時前にいつもの目的漁港に到着。

既に先行者が10人余り。

4時頃から釣り開始。

ここ数年、遠征時に来てるポイントなので風の影響は関係なく来たのですが…右からの横風強風🌪️

タックルは昨日と同じジグ単タックル。

ここでは、開始から17〜19㎝程のアジが釣れますがキープにはなりません。

今までは、日没辺りの時間帯に時合いが有ったので期待をしてましたが…

その時合いは今日は全く有りませんでした。

20匹程釣りましたが、20㎝以上のキープサイズは3匹のみ。

隣の釣り人が今朝の夜明け前から餌釣りをして、ギガサイズの40㎝程のを2匹釣ってました。

また別のアジングの人は、今朝の早朝に32㎝のを1匹釣ったとの事ですが…

夕方には、時合いがなかったとの事でした。


24日

遠征最終日。

今日は、日没から数時間して帰る予定。

今回は、早朝の時間帯に釣行する事は結局ありませんでした。

最終日は、昨日とは違うポイントにして日没前から最後の勝負です。


…と言っても、釣りを始めたのはPM4時頃爆笑

この日も1投目から本命のアジ。

但し、サイズは20㎝有りません。

そして時合い?と思われる時間帯には、そのサイズのアジさえ釣れなくなりました。

強風の中、良い重量感のが釣れたと思っても浮かせてみるとダツびっくり

今までアジングで色んな魚種を釣ってきましたがダツを釣ったのは初。

PM7時に納竿。


今回の遠征釣果 キープアジ11匹。

最大サイズでも24㎝でした。

徳島サイズと変わらんガーン

まぁ、そんな日も有るという事にします。


今回の釣行は、近年で釣果的に一番良くなかった。

自分が行って、釣りをしたポイントでは。

自分だけではなく、周りも釣れていなかった。

言い訳か?口笛

けど、水温変化の事は置いといて…

今回自分が感じた事が有ったから、次回以降は出来るだけそれを考えて釣行してみたい!と思います。

長々とショボい釣果のブログですいません。