英語の準備をしておこう③ | purintoyatoのブログ

purintoyatoのブログ

学習や教育に関するブログです

中学校は2学期制の学校と3学期制の学校があります。

2学期制の学校では1学期(前期)の中間テスト、

3学期制では1学期の期末テストが中学入学しての

最初の定期テストになることが多いと思います。

いずれにしても、それは6月中旬です。

ここまで書いてきたように、新指導要領での中学英語は

難しくなっています。かつてのように、中学校に入っての

最初の英語のテストは100点が取れる、というほど

甘くはないのです。

中1で学ぶ英文法は何でしょうか?

下の写真を見てください。

東京書籍のニューホライズンはユニット1からユニット11

までを中1で学びます。

U1~U5までは小学校の復習を兼ねた学習になります。

U1の学習内容を見ると、I am,   You are,    一般動詞、

一般動詞の疑問文、I can,を学びます。そんなに?と

思うかもしれませんが、この表現は小学校の英語の教科書に

出ている表現なのです。canは助動詞で、助動詞が入ると

動詞は原型になる、というような文法とは何かは知らずに、できる、という意味で使っているのがcanだということで、

canが使われているのです。

U2では3つの疑問詞が出てきます。

それに、単語量が多くなっています。

6月にある学校の定期テストは、おそらくU1~U3くらい

短くてもU1~U2がテスト範囲です。

●be動詞、一般動詞の文

●肯定文→疑問文、否定文

●canの使い方

●疑問詞の使い方及びその答え方

●単語、熟語の問題

このような内容は最低でも出題されます。

以前のような、アルファベットの大文字⇔小文字の問題や

アルファベットの穴埋め問題、などの英語の初期内容は

出題されません。

小学校から中学に入って、定期テストの勉強に慣れてない生徒が

最初の英語のテストで、50点くらいしか取れない生徒も

いるのです。いきなり、英語嫌いの始まりです。

脅すわけではありませんが、英語の準備はしておきましょう。

何をすればいいのでしょうか?

 

英語を書くことを学びましょう。

★英語のノート(4線のノート)を買い、まずはアルファベットの

大文字小文字とくに小文字が書けるようにしましょう。

★小学校の教科書に出ている単語を書きやすい単語からでいいので、書けるようにしましょう。

★紙の辞書を使いましょう。小学校の卒業祝いで自治体からもらえるかもしれませんが、ほとんどの中学生は使っていません。

スマホやパソコンはダメです。文字を入れるとすぐに候補が出てしまいます。

紙の辞書なら探したい単語をきちんと見つけられます。

必然的にアルファベットも覚えます。その単語の意味だけでなく用法も読むとさらにいいのですが。

余談ですが、辞書の読み込みができず、電子辞書を使いこなせない高校生がとても多くいます。

中学生は勉強ツールとしても紙の辞書を使うようにしましょう。

もっとも、教科書の単語は教科書の後ろのほうに意味が乗っているのですが、それはそれで仕方ありません。

★書くときの英語の基本ルールを身に付けましょう。

書き出しは大文字。終わりはピリオド。疑問文で使うクエスチョンマークは英語では文字と同じ。文の途中でもIは大文字。短縮形が書けるように。など

 

英語を書くという学習を身に付けましょう。

 

これから中学に上がる人は、まだ時間は十分あるので、英語の準備をはじめましょう。恐らく小学校では教えてくれません。

 

 

 

 

 

 

ストアカで講座を始めます

中学準備数学講座です

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓