中学入試算数の初歩の初歩 | purintoyatoのブログ

purintoyatoのブログ

学習や教育に関するブログです

中学受験の算数を解くための基本は、

計算問題、文章問題、図形問題を解けるようになることです。

特に子供たちが苦手を感じるのは、文章問題です。

文章問題と言っても、様々な問題があります。

文章問題を解けるようになるのは、図で解けるようになることです。図は式と同じです。図にすることで、解けますし、わからない問題も頭が整理でき、解く糸口が見つかることがあります。

その図の初歩は線分図です。

その線分図の初歩が和差算での線分図です。

線分図の描き方とその解き方を見ていきましょう。

 

例題1)

1200円を兄と弟で分けます。兄は300円多くもらうとき、

兄はいくらもらいますか

 

誤った解法)

1200÷2=600

600+300=900

この解法だと弟は600円になってしまい、2人の合計は

1500円になってしまいます。これは間違いです。

 

線分図を使った解法)

下の図を見てください。

弟に300円をたすと兄の長さ2本分になります。

以下の式で兄の金額が求められます。

(1200+300)÷2=750  750円

弟は450円

この例題では合計に差の分を足して、長いほうに合わせて解いています。

答え750円

 

 

 

例題2)

大小2つの数の和は40で、差は6になります。2つの数はいくつですか

 

解法)

上の線分図では、短いほうに合わせるため、合計から差を引いて求めます。

(40−6)÷2=17

小=17  大=23  になります。

 

 

 

例題3)

2200円をA,B、Cの3人で分けます。AはBより300円多く、CはAより500円少なくなるように分けました。Bはいくらもらいましたか

 

解法)

この問題を線分図に整理して、一番少ないCを求めてみましょう。

もちろん、直接Bを求めても構いません。

下の図のようにまとめました。

上の線分図でもわかるように、文章には書かれていないBとCの差

は200円ということがわかります。

以下の式により、Cを求めることができます。

(2200−500−200)÷3=500←C

B=500+200=700

答え700円

 

 

次の問題は、速さの問題ですから、初歩とは言えませんが、和差算は他の単元の問題でも解法の中に使うことがあります。

解いてみてください。解説は次回します

問題)

Bは200m先にいるAを追いかけるのに5分で追いつきます。

また、2人が1000m離れた地点から同時に向かい合って出発

すると、5分で出会います。2人の速さはそれぞれ分速何mですか。

 

 

 

 

 

ストアカで中学数学準備講座始めました

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓