こんにちは❗️

本日は、酵素玄米ごはんの初日の投稿です。

酵素玄米ごはんとは?
玄米に小豆・塩・昆布を加えて炊き上げた後、
保温ジャーの中で寝かせて熟成させていくごはん。
作り方から「寝かせ玄米」とも呼ばれています。

 

3日ほど経つと色が変わり、やわらかくなり、
味も美味しくなり、消化吸収の良いごはんになります。

 

つまり、玄米ご飯を食べると下痢をしたり、おならがプリプリしてしまうような方、

歯が弱くてよく噛むことができない方(幼児・ご高齢者)

病気治療中。術後の方などにおすすめです。

5日目くらいまでは、美味しくいただけますが、

毎日すこしずつごはんを食べて中身が減っていくるために、
乾燥しやすく、ごはんを入れっぱなしでは干からびてしまいます。

そのため、水分を補いながら保温し続けますが
6日以上経ったものは、容器に移しかえて
冷蔵しておき、温め直して食べることをおすすめいたします。

初日は、小豆入りの玄米ごはんといった感じで、
ごはんはややかためですが、玄米がお好きな方には美味しくいただけます。

毎日、色艶が変わってくるので、
今日から数日間は、酵素玄米ごはんをメインに
お届けいたしますね。

ちなみに、私の作り方はこちらです↓

酵素玄米ごはん 作り方①
https://junjun.eshizuoka.jp/e2037054.html

酵素玄米ごはん 作り方②
https://junjun.eshizuoka.jp/e2171130.html

小豆以外に、黒豆・黒米・もち麦・はと麦・押麦も入っています

(押麦は給水時間が短くて大丈夫なので、時間差で戻します)。


今日から連続で酵素玄米ごはんの時間経過をお届け!その1今日から連続で酵素玄米ごはんの時間経過をお届け!その1
今日から連続で酵素玄米ごはんの時間経過をお届け!その1今日から連続で酵素玄米ごはんの時間経過をお届け!その1

吸水時間は長めで、丸1日以上水につけておき、
新しい水に変えて、塩と昆布を入れて
圧力のかかる炊飯器で炊き上げます。

そのまま保温することで、少しずつ味わいが変化していくので、それを楽しんでいます。

明日以降の投稿で、見た目の変化を確認してくださいね。

では、この後も素敵なことがたくさん引き寄せられて現れますように♪

地球と自分にやさしいライフスタイルを提案する
発酵料理のプロフェッショナル
おかあさんの笑顔をサポート*Mom’s Smile
(╹◡╹)JUNJUN*発酵美人塾
https://pure-child.

友だち追加
(醬油糀のイラストレシピと参考資料・動画をプレゼント中)