日々のクスクス -6ページ目

日々のクスクス

東北・秋田にうまれたプロ人形劇団の「クスクス」な日々

秋田県の横手おやこ劇場の子ども未来ステージで、人形劇団むすび座の「ひもルンぱ♪/まほうねずみのシュッポ」を観ました。

丁寧な造形と的確な演技、小さな子たちにも寄り添う演出で人形劇の楽しさを満喫しました。

大好きな八幡美佳さんとご挨拶しました。

岩手県北上市「さくらホール」で「立川志の輔独演会」

東日本大震災の後、被災した三陸の方々を笑いで励まそうと始まった独演会、今年で13回目

ロビーにはこれまでのポスターが

演目は創作の「ハナコ」と古典をアレンジした「新八五郎出世」

どちらも前に聞いたことはあったけど、初めてのように楽しかった

師匠と同じ時代に生きられている幸せを、これからも味わいたい

今日は山形県酒田市の保育園。

園舎の入り口から振り返ると、かなたに鳥海山。

山形県側から見えるのは山の南側。

秋田県側から見えるのは北側なので、雪化粧がもっと濃いです。
同じ山でも見る方向で表情が変わります。

子どもたちが収穫したサツマイモがいっぱい。
じつは少しお裾分けをいただきました。家で焼き芋にしたら、ほくほくと甘かったです。

刈り取りの終わった田んぼには白鳥の群れが落ち穂をついばんでいました。

じきに冬の足音が聞こえてきます。

10/15は由利本荘市の西滝沢水辺プラザで人形劇。の様子が10/19の秋田さきがけ新聞で紹介されました。当日はちょっと雨っぽかったけど、運動会で元気に走り回る子どもたちが生き生きとして楽しそうでした。

新進気鋭の演出家(らしい)加藤拓也さんが脚本と監督をした映画「ほつれる」を盛岡ルミエールで。

観終わって僕ら二人ともモヤモヤして、もし自分ならどうする?と散々に盛り上がったので、きっと良い映画だったのだ。美術の色彩の調和がとれていて気持ちがよかった、車選びのセンスはいまいち。

盛岡ルミエールは単館系の映画をかけてくれる地方では有難い映画館。設備がもちょっと更新されるともっと嬉しい。

盛岡市キャラホールにて、オペラシアターこんにゃく座の「ルドルフとイッパイアッテナ」を観る。

歌役者の皆さんは体も良く動くし、コーラスも素敵。舞台転換もスムーズで、センスの良さは相変わらず。わたくしが推してる鈴木あかね様はブルドッグのデビル役、ま~悪役をやるなんて!肩を怒らせて大立ち回りでした。また見たい。

中学の頃、谷村とバンバンがやっていた深夜放送が好きだった。

谷村は「今はもう誰も」がようやくヒットして、その次が、女の人が失恋して酒浸りになる歌(たしか「バイバイバイ~、やさしいあなた~」とかいう陰気な詞)を出して、え~?これがアリス?とか思っていたら、続く「冬の稲妻」とか「ボクサー」とか「遠くで汽笛を聴きながら」とかがヒットし始めた頃。

放送の内容は中学生レベルの下ネタ。「タケムラタツヤ」を逆から読んだらどうなる?とか。
夜中にゲラゲラ笑っていた。
去年だったか、WOWOWでアリスのコンサートを中継していた。谷村はげっそりと痩せて、椅子に腰かけたままギターを弾いていた。

74歳だったそうだ。あの頃はずうっと大人と思っていたけど、今となってはあんまり歳も離れていなかった。
楽しかったよ、ありがとうね

 

あまり更新できませんが、毎日、たのしく人形劇してます!
体があと二つか三つ欲しい

 

*訂正 「ボクサー」じゃなかった、「チャンピオン」だった

ご馳走を並べているわけではありません。停電しているのでもないのです。
電力会社の節電キャンペーンに応募して、明かりを点けずにテレビも見ないで、ランプで夕食。キャンプみたい。
スマホにアプリをダウンロードすると、電力会社から発電量が足りなそうなときに節電の要請がきて、それに応募して夕方4時から夜8時まで節電をすると、節電した電力量に応じてポイントがもらえる仕組み。
先日に応募した時は節電を忘れてしまい1ポイントだけ。今回は頑張ったので2ポイントもらいました。このポイントが何に使えるのかは、知りません。

8時過ぎたら明かり点けてテレビで録画した「あまちゃん」をみました。

この頃は何かといえばポイントとかクーポンとか。おまけを貰わないのは大損な感じですが、どーなんだろ。でも今回のはゲームみたいで面白かったです。

節電して分かったのは、もともと無駄な電力を使わないように心掛けているので、節電しろ!と言われても、削るところはあまり無いなあ、ってことでした。

無理なく、無駄なく、楽しんで。