「カラオケ行こ!」「ある閉ざされた雪の山荘で」を観て | パンクフロイドのブログ

パンクフロイドのブログ

私たちは何度でも立ち上がってきた。
ともに苦難を乗り越えよう!

カラオケ行こ! 公式サイト

 

チラシより

合唱部長の岡聡実はヤクザの成田狂児に突然カラオケに誘われ、歌のレッスンを頼まれる。組のカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける“恐怖”を回避するため、何が何でも上達しなければならないというのだ。狂児の勝負曲はX JAPANの「紅」。聡実は、狂児に嫌々ながらも歌唱指導を行うことに。そんな二人がカラオケを通じて少しずつ打ち解けてきた頃、“ある事件”が起きてしまう。果たして二人の運命は!?

 

製作:「カラオケ行こ!」製作委員会

監督:山下敦弘

脚本:野木亜紀子

原作:和山やま

撮影:柳島克己

美術:倉本愛子

音楽:世武裕子

出演:綾野剛 齋藤潤 芳根京子 橋本じゅん やべきょうすけ 吉永秀平 チャンス大城

         RED RICE 坂井真紀 宮崎吐夢 ヒコロヒー 加藤雅也 北村一輝

2024年1月12日公開

 

予告編を観る限りでは、あまり食指が動きませんでした。監督が山下敦弘でなければ観なかったでしょう。でも、実際に鑑賞してみると胸がキュンとくる場面も多く、意外に拾い物の映画と感じられました。中学生とやくざの交流からくるミスマッチ感が、笑いとなっている点もいいですし、青春映画の観点からも、主人公の後輩の和田の拗らせ具合を含めて瑞々しかったです。

 

声変わりで居場所を失った聡実が逃げ込む映画部の部室では、いずれもクラシック映画を観ているのも趣味が渋いですし、時代設定はコロナ禍前なのに、ビデオテープを使用しているのもツボでした。強面のやくざたちに囲まれる中、聡実が彼らの歌にキツい寸評をする場面も、定番ながら自然と笑みがこぼれてきます。

 

全体的に気持ち良く観られる映画ですが、気にならない点がない訳ではありません。狂児が持ち歌であるX JAPANの「紅」に思い入れがある理由をもっと掘り下げて欲しかったですし、和田が聡実と和解するくだりは、合唱部の卒業の場でいきなり記念写真に納まるのではなく、和解に至る決定的な描写が必要に思えました。

 

更に細かいことを言えば、バスの中から狂児の事故後の現場を目撃した聡実が、コンクール直前に歌えなくなり、会場を飛び出していきなりやくざのカラオケ大会の会場であるバーに直行するのも解せません。まずは、狂児が担ぎ込まれたと思われる病院を捜し出すのが普通では?尤も、その話の流れだとその後の展開に支障が出てくるのですが・・・。

 

チャーミングなやくざを演じた綾野剛と、真面目で毒舌な中学生役の齋藤潤の相棒ぶりは、相性の良さを感じさせました。また、大阪を舞台にているせいか、いつでも笑いに変換できる、程良いユルさがあってほっこりさせられます。終盤の展開はこちらの想像していたものとは違っていましたが、少々ご都合主義なところはあっても嫌いではありません。やくざであっても基本悪人は登場しない映画なので、喜劇寄りのお伽話の舞台には大阪が向いているのかもしれません。

 

 

ある閉ざされた雪の山荘で 公式サイト

 

チラシより

劇団員に所属する俳優7人に届いた、4日間の合宿で行われる最終オーディションへの招待状。主演の座をかけた彼らが“演じる”シナリオは、【大雪で閉ざされた山荘】という架空のシチュエーションで起こる連続殺人事件。出口のない密室で一人、また一人と消えていくメンバーたち。全員役者で、全員容疑者。果たしてこれは、フィクションか?それとも本当の連続殺人か?彼らを待ち受ける衝撃の結末とは---。

 

製作:「ある閉ざされた雪の山荘で」製作委員会

監督:飯塚健

脚本:加藤良太 飯塚健

原作:東野圭吾

撮影:山崎裕典

美術:相馬直樹

音響効果:松浦大樹

出演:重岡大毅 中条あやみ 岡山天音 西野七瀬 堀田真由 戸塚純貴 森川葵 間宮祥太朗

2024年1月12日公開

 

東野圭吾の原作は未読ですが、本格ミステリーの映画にしては、結構早い段階で“嘘”の部分が判ってしまうのが残念でした。そもそも芝居の主役を決めるのに、連続殺人の犯人を突き止めるという設定自体、無理があるように思えてなりません。また、劇団員の過去の秘密がいきなり持ち上がる点も唐突に思えました。本格ミステリーは殺人が起きるまでの“間”を如何に持たせるかが、思案のしどころで監督の力量も問われてきます。こうした物語の背景や人物紹介に充てる部分も、私には退屈でした。

 

※少しばかりネタバレしていますので、まだ映画をご覧になっていない方はご注意ください

 

この映画はアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」の文庫本が用いられているように、連続殺人で劇団員が一人また一人と居なくなることを示唆します。ただ、この映画ではそれ以外にも、登場人物の中の一人の人物を騙すために仕掛けるトリックは、道尾秀介の「カラスの親指」を、また、観客を欺く物語全体の罠はビル・S・バリンジャーの「歯と爪」を応用しているように思います。他にも劇団員のドラマが舞台公演と呼応する点では、映画版の「Wの悲劇」に通じるものがあります。

 

こうした元ネタを組み合わせながら再利用して、新たに構築する点は良かったです。その一方で、連続殺人は死体を見せるのが肝の部分なのに、それが一切映らないとなると、この時点である程度全体像が推測出来てしまい、本格ミステリーとしては致命傷に思えます。ミステリーとしてはかなり弱点がある一方で、エラリー・クィーンの「災厄の町」のような切なさを思わせる部分は好みでした。