福祉に関わる者たちが餓死させられた意味とは?「護られなかった者たちへ」を観て | パンクフロイドのブログ

パンクフロイドのブログ

私たちは何度でも立ち上がってきた。
ともに苦難を乗り越えよう!

護られなかった者たちへ 公式サイト

 

チラシより

東日本大震災から10年目の仙台で、全身を縛られたまま放置され、“餓死”させられるという不可解な殺人事件が相次いで発生。被害者はいずれも、誰もが慕う人格者だった。捜査線上に浮かび上がったのは、別の事件で服役し、刑期を終え出所したばかりの利根(佐藤健)という男。刑事の笘篠(阿部寛)は、殺された2人の被害者から共通項を見つけ出し利根を追い詰めていくが、決定的な証拠がつかめないまま、第3の事件が起きようとしていた—なぜ、このような無惨な殺し方をしたのか?利根の過去に何があったのか?やがて事件の裏に隠された、切なくも衝撃的な真実が明らかになっていく—。

 

製作:松竹 アミューズ 木下グループ トーハン

       イオンエンタテイメント NHK出版 松竹ブロードキャスティング

監督:瀬々敬久

脚本:林民夫 瀬々敬久

原作:中山七里 

撮影:鍋島淳裕

美術:松尾文子

音楽:村松崇継

出演:佐藤健 阿部寛 清原果耶 林遣都 永山瑛太 緒方直人 吉岡秀隆 倍賞美津子

2021年10月1日公開

 

映画は奇妙な方法で殺害された事件を捜査する笘篠刑事と、震災後やさぐれた状態にある利根からの二つの視点で構成されています。過去と現在を交錯させながら、事件の核心に迫るのがミステリーとしての醍醐味を感じさせる反面、果たしてその手法が適切だったのか疑問も残ります。そもそも、ミステリーという形態が必要だったのかとも思えます。

 

それと言うのも、ミステリーはあくまで枝葉の部分であり、震災後の被害に遭った人々の喪失感、それに伴う生活困窮者の実情がメインテーマと思われるからです。しかも、犯行に到った経緯はかなり力を込めて見応えあるものにしているのに、犯人を“あの人物”にしてしまうと、様々な不備が生じ、話が根底から崩れてきます。

 

※一応ボカしてはいますが、若干ネタバレにも触れていますので、未見の方はご注意ください

 

意外性と言う点では少し驚きはあるものの、組織の実情を知る人物になると、逆に個人の責任にして制裁を加えるのは短絡的に感じてしまいます。むしろ、内部事情を知らない部外者にしたほうが自然で、逆恨みと言う点ではしっくり来ます。また、大の男を一人で拉致すること自体大変であり、スタンガンで気絶させた状態にあるとは言え、殺害現場まで運ぶのだけでも相当な労力を必要とします。唯一、第一被害者に関しては見ず知らずの者より警戒されない利点はあるかもしれませんが・・・。更に最後の標的を拉致する前に、犯人は逆恨みした人物と同じ過ちを犯していることに気付いた筈なのに、躊躇なく決行する点も何だかなぁと思ってしまいます。

 

ただし、その点を別にすれば前述した通り、生活保護を含む困窮者の救済に関する社会問題への切り込み方は、瀬々敬之監督ならではの鋭さがあります。犯人の標的となった人物の欺瞞が暴かれる際にも、彼らだけを悪者にするのではなく、社会福祉事務所がなるべく生活保護を受理しないよう持って行く、社会福祉のシステム自体に目を向けようとする点に、作り手の視野の広さが窺えます。殺害方法がある種のメッセージになっているため、ミステリーの枠に嵌めざるを得なかったのは理解できるものの、本来理性的な筈の犯人の短絡的な発想に納得できなく、もう少し何とか工夫できなかったかと悔やまれてなりませんでした。