湿度が下がらない2017年製再熱除湿機能付きエアコンの確認ほか | pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)

pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)

普段感じた事や見たことなど、生活日記として書いてます。
他、鉄道関連(TKK,OER,相鉄,たまにJR)や買い物、夕飯などの記録。
家電(エアコン)や季節の花など。そのほか家族で出掛けた際の車椅子トイレ情報も載せています。

2022年7月14日 先負の木曜日
 
こんばんは!
 
今朝は娘が休みなので6:00起床。
1時間遅いと随分楽に感じます。
 
朝食も昨日のカレーなので用意に時間もかかりません。
 
 
 
目玉焼きを乗せて2日目の夏野菜カレー。
朝食7:00~
 
 
 
 
今日も在宅勤務。
ひたすらやるのみ。
午前中の休憩時間に、娘を駅まで送る。
前泊で明日は
ディスニーシーへ行くとの事。
 
いいにゃ。
 
 
 
例の在宅勤務部屋のエアコンの件・・・・
再熱除湿機能付きなのに、全然湿度が下がらない。
 
今日、三菱さんに点検に来て貰う予約をしておりました。
午前中に電話が有り。
 
状況を説明。
 
2階のエアコンは27.5℃湿度50%設定で、13日連続運転でも常に湿度が50%で安定。
 
ところが、1階は27.5℃湿度50%設定でも、高い温度から設定温度まで下がる時は湿度が下がるものの、温度が安定すると湿度が上がってしまう。
 
三菱さんの説明では、故障ではなく、もっと湿度を下げたい場合は、設定温度を下げて下さいとの事。
50%の選択も、あくまで目安とのこと。
40 50 60 70%の選択が出来る。
 
再熱除湿そのものの基盤故障などは、10何年やっていてないとの事。
 
温度が下がる時に湿度が下がるのがエアコンの特性。
 
2階のエアコンが問題ないのにどうして・・・
 
2階は10畳の食堂とふすまあけた先の6畳を空調してるが、ふすまも3分の1は閉まっているし、基本は10畳の食堂のみを空調してるようなもの。
 
7.1kWで有り余る能力の為か、エアコンの設置場所でも変化が出るとの事。
 
1階は3.6kWで6畳の縦方向の設置。エアコンの横に天井から50cmほど壁もある。隣のふすま続きの部屋も6畳。
 
そのほか、再熱除湿の仕組みを教えてもらった。

通常のエアコンは室外機に冷房と暖房のバルブのようなものがある。
 
再熱除湿付きエアコンは、室内機にも冷房と暖房の切り替えバルブがある。
 
温度が下がる時に湿度も下がるが、温度が下がると寒いので、適宜暖房に切り替え暖める。これによって、湿度が下がっても温度が下がり過ぎず快適な空調になる。

これが再熱除湿付きエアコンの快適さ。
 
 
話を聞き納得。

このまま来て頂いても、同じ話をするだけとなり、故障ではないので、出張費がかかってしまうとのこと。

故障の場合は、ヤマダ安心サポート会員が生かされ無償です。

よって修理訪問キャンセルとなりました。
三菱さんの心遣いです。

とりあえず27.5→26.5℃に下げ、湿度50%で運転。

サーキュレーターで空気も循環。
 
 
11:00頃から運転するも、湿度が70%まで上がり、温度ばかり下がる。

なんだか不快な冷房である。

やっぱだめなのか・・・もっと温度を下げる必要があるのか・・・
 
暫くそのまま様子をみてみる。
 
 
 
昼飯はオギノパン。
昨日の娘のお土産。
 
 
 
妻と適宜分配。
カレーフェアーで黒いカレーパンと、長いウインナー入りが限定の様だ。
ここのパンはリーズナブルな価格。
 
 
12:00頃現地の娘より画像が届く。
小雨の様だ。
 
 
 
 
 
 
さて、1階の様子は・・
 
 
26.5℃で湿度50%設定。12:04分。
お見事です!!
湿度が下がった。
 
 
 
12:20も50%前後。
 
 
 
12:44・・湿度47%まで下がる。
 
 
 
 
 
娘よりお土産情報。
 
 
 


 
 
 
13:10・・しっかり湿度を維持。46%。
もう湿度は完全に安定。
 
 
 
それから1時間以上が経過しても湿度も安定です。
 
 
 
 
 
娘は時間があるので現地を散策してるようです。
 
 
 
アンバサダーホテルですね。
何年経ってもずっと綺麗。
 
 
 
 
 
 
ロビーはこんなだったんだな・・・
もう忘れた。娘が小さい時だったので。
 
 
 
雨上がりもいいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな訳で、単なる使い方でした。
故障ではなく良かったです。
2017年式ですが、2022年式も全く同じに見えますね。筐体は変えないみたいですね。
MSZ-ZW3617S-T

 
でも、取説には湿度が下がらない場合、
温度を下げてとか書いてあったかな・・・

3時間以上、安定した湿度を確保。
能力不足ではありませんでした。
むしろ、
6畳締め切りで3.6kWは能力過多です。
 
 
止めると内部クリーン運転。
以前の2階のエアコンも有りましたが、温度が上がるので、止めてました。
微風の温風が出ます。
止めた結果、中が黒かびだらけに。
もう、絶対に機能停止の設定はしません。エアコンつけた時の、臭いもありません。

現在の2階のエアコンも内部クリーン運転機能ONにしてますが、温風が抑えられてる印象です。5年間の進歩ですかね。
更にオゾン発生させ脱臭してる模様。

娘も、部屋のエアコン湿度の快適さが無いと言ってるので、買い替え時は、再熱除湿付きにする予定。
娘のエアコンは、弱冷房除湿。


エアコン止めたら湿度70%に。
蒸し暑いよ~

 
 
やっと気分すっきり。
 
それでは、夕飯の支度。
 
 
妻が腰痛なので簡単に。
 
 
 
回鍋肉と冷凍のギョウザです。


 
 
 
 
準備。
 
豚バラは塩麹。
キャベツは規定の1.5倍以上の量。
ピーマンやネギも追加。
野菜は湯通してから炒めます。
 

豚バラはちょっと焦がします。

 
 
完成。

 
 
 
あといつもの餃子を焼きます。
 
 
 
 焼けた。

 
 

回鍋肉。

 


夕飯19:20~
回鍋肉餃子定食。

 
 
明日、出勤すれば3連休です。
 
 
ここまでありがとうございました。



23:50追記。
お疲れさまでした。
究極今晩から週末に切り替え。
妻の腰痛がまだ完全に治らないので、明日は休暇。よって明日から四連休へ。


ぬれ煎餅は濃口。これは醤油の主張が強い。先日食べた甘口の方が好みの味。味付けと煎餅の味のバランスが良かった。次は薄口の味見だ。色々買ってみて良かった。
ツカレナオス🇵🇼
まだ、パラオにも行ってないな。