ついさっきだけど、yahoo(ヤフー)のサービスで「災害カレンダー」なるものを知った。
なんと今日(3月25日)は2007年に発生した能登半島地震が発生した日だった。
たとえ、暖かい日になろうとも地震には注意しなければいけないと、改めて認識した。
前にも記事(「次のXデイ」)でも触れたが、4月1日と前後5日間は注意しなければいけないと私は感じている。
この間は元旦という日に発生したが、
年度末~年度初めにおいても「引っ越し」「転勤
」「入退社
」「入学式
」「お花見
」という人々の防災意識が薄くなる時期であるので注意されたい。
過去4月1日前後に発生した災害
3月25日(2007年)
能登半島地震 9:42 M6.9
3月27日(2017年)
栃木県那須町で大規模雪崩
同 日(1963年)
越前岬沖地震 6:34 M6.9
3月31日(2000年)
北海道で有珠山噴火
4月 1日(1968年)
日向灘地震 9:42 М7.5
津波が発生、高知では3m以上を観測
同 日(1946年)
アリューシャン地震 3:28 М8.1
津波でアラスカとハワイで165人が死亡
同 日(1792年)
長崎県内の眉山が地震とともに崩壊
土砂が有明海に流れ込み、最大10mの津波が発生。死者・行方不明者1万5千人。
4月 3日(2012年)
低気圧による暴風被害
4人死亡・約500人負傷・広範囲の停電