梅雨の季節は雨の日や湿度の高い日が増えてきます。湿度の高い時期は多すぎる湿気が体に害を及ぼす「湿邪」が強まる時です。

 

 

この湿邪に侵されると体は重だるく、冷えやすくなります。

普段から水分代謝が悪く、むくみやすい人は湿邪の影響でこの時期症状が一時的に悪化することもあります。

 

 

湿邪は脾胃(消化器系)の働きを低下させます。脾胃の本来の働きである水分の吸収、運搬機能が低下することによって、余分な水分が体内に溜まっていきます。これがむくみ、頭・手足・体の重だるさ、関節の痛み、食欲不振、下痢、痰や鼻水、皮膚トラブルなどの症状となって出てくるのです。

 

 

この湿邪には大気中の過剰になった湿気による「外湿」と体内で生まれる湿による「内湿」の2種類あります。

 

内湿の主な原因は飲食の不摂生です。氷の入った飲み物やサラダ、刺し身などの生もの、フルーツ、アイスクリームなど冷たいもののとり過ぎ、水分のとり過ぎによって、脾胃(消化系)の働きが低下してくると、処理しきれなくなった水分が溜まってしまいます。それが内湿となって上記に挙げた症状を引き起こします。

 

 

また内湿が溜まっている人ほど、外湿の影響を受けやすいと言われています。湿度が高まる梅雨から夏の時期や台風の時期に頭が重い、体がだるい、めまい、胃腸の不快感などの症状が出やすい人は普段から脾胃(消化器系)の働きが低下傾向にあるのかもしれません。

 

日頃の食生活を見直すとともに湿邪に負けないように、脾胃(消化系)の働きを高める為の補気をしていきましょう!

 

 

  おすすめのツボ 

 

 

建里(けんり)⇒みぞおちとおへその中間よりやや下のところ

 

水分(すいぶん)⇒おへそから親指幅分上のところ 

 

足三里(あしさんり)⇒膝のお皿のすぐ下にある外側のくぼみに人差し指をおき指幅4本揃えて小指を当たるところ

 

※お灸をすえたり、気持ちいい程度の圧でじんわり押して刺激をしてあげましょう。

 

舌の色が白っぽい、白い苔が厚く付いている、舌の縁に歯根がついてギザギザになっている人は要注意です。改善していきましょう!

気になる症状がありましたら、いつでもご相談ください。

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

 

 

当院ご利用初回に使える1,100円割引クーポンをプレゼント!

 

 

梅雨時期の体調崩れや日頃の溜まった疲れを取りに鍼灸治療を受けてみませんか?

 

 

鍼、お灸をすることで柔軟性の少なくなった筋肉が柔らかくなって血流がよくなり、疲労物質が流れやすくなることで疲労回復を促します。また心理的、精神的ストレスなど脳の疲労に対してもツボへの刺激によって脳内モルヒネ物質と言われるエンドルフィンなどが分泌されることで鎮痛効果が発揮され痛みが和らいだり、脳血流が良くなることで脳がリラックスしていきます。

 

 

治療中に心身の力が抜けてくるとウトウト寝てしまう人もいるほどです。

 

 

睡眠時間を十分取っていても睡眠の質が悪かったり疲れが取れにくいと感じたらそれは脳が疲れているのかもしれません!鍼灸治療はそのような悩みを持つ方にもおすすめです。

 

この機会にぜひ当院の鍼灸治療を受けてみてください。ご予約お待ちしております。

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

 

質の良い睡眠を取るためにおすすめの入浴法をお伝えします!

 

普段、どのタイミングでお風呂に入ることが多いですか?夜、寝る前にお風呂に入ることが多い方は時間帯や入り方によって睡眠に影響します。

 

まず、いつ頃入るのが良いのか。

おすすめはおよそ寝る1~2時間前です。

 

人は夜寝る時間が近づいてくると段々と体温(深部体温)が下がってきます。良く赤ちゃんや子供が眠たくなってくると手足が温かくなってくるのは、表面の毛細血管を広げて熱を逃がし、深部体温を下げているためです。でも大人になってくると、素直にそのような反応が出にくくなっている人もいます。そこで、お風呂を利用します。

 

 

お風呂で体をゆっくり温めて、まずは深部体温を上げていきます。お風呂からあがってしばらくすると、自然と深部体温が下がってくるので、身体はそろそろ寝る時間だなと認識するのです。

 

 

よくお風呂に入ってから、身体が冷めないうちにすぐに布団に入ってしまう方もいると思いますが、身体がぽかぽか温まったままだと交感神経の働きが強く、実はなかなか寝付けない原因にもなっている場合があります。

 

 

また、お風呂に入る時ですが、早く温まろうとして高い温度のお湯に入ってしまうのもNGです。熱いお湯に浸かってしまうと身体は緊張して、かえって交感神経の働きを高めてしまいます。また、熱いお湯だと長くは入っていられず、表面だけ温まってなかなか深部体温まで上がってないことがあります。

 

 

お風呂の温度は大体38℃~40℃くらい。

寒い冬場でもせいぜい41℃くらいまでのお湯に長めに入って、じんわり汗が出るくらいまで温まると良いです。

 

 

出た後はしばらく身体の熱が落ち付くまで、布団には入らずゆったりと過ごします。少し温かさが落ち着いてきたなと思ったら布団に入るようにしましょう。

 

 

 

また寝る30分前までにはスマホなど光を発するものを見ることをやめて、目を休めて神経の興奮を落ち着かせることも大切です。目の疲れを感じている方は目の周囲をホットタオル等でじんわり温めることもおすすめです。

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

 

 

 TODAY'S
 
おかげさまで開院15周年

 

こんにちは!

プラマ鍼灸治療院です。

 

2025年5月24日、渋谷で開業してから15周年を迎えますクラッカー

 

15年という節目を迎えられたのも、当院へ開院当初から長く通ってくださっている方をはじめ、今まで当院へ足を運んでくださった方一人ひとりのおかげです。

 

たくさんの鍼灸院がある中、ご愛顧賜りまして心より感謝申し上げます。

 

「ここに来てよかったぁ~!」と思っていただける場所であり続けられるよう、これからも誠実に、丁寧に向き合ってまいります。

 

今後ともプラマ鍼灸治療院をよろしくお願いいたしますニコニコ

 

 

         プラマ鍼灸治療院  院長  杉山英之

                   副院長 杉山知子

 

 

ご紹介クーポンのご案内

 

この度、15周年記念といたしまして、当院のLINEアカウントを友だち追加して頂いている方限定でご紹介クーポンをご用意いたしました。

こちらのクーポンは紹介した人、紹介された人両方が使えるクーポンとなっています。身近にお身体の不調でお困りの方がいましたら、ぜひプラマ鍼灸治療院をご紹介いただければ幸いです。(クーポンは2025年5月24日から配信予定です)

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

 

治療の効果をより高めることが出来るその秘訣とは!

 

治療を受けている患者さんご自身が自分の身体に興味を持つことひらめき電球

 

さまざまな症状に対して原因を探ることはとても大切なことです。

 

 

症状には少なからず何かしらの原因が必ずあります。普段から日常的に行なっていることが原因なのか?たまたまいつもとは違う何かをして起こったのか?身の回りの環境(気候だったり、生活環境など)が変わったからなのか?

 

 

鍼灸師と患者さんとの関係で医療現場の中で良い点だと思う事はお互いにじっくり話が出来る、また話を聞く時間がたっぷりあるということひらめき電球

 

 

治療をしながら身体を診て気になった点を患者さんに問いかける。

そこで患者さんも思い当たることがないか身を振り返って考える。

 

 

また症状と関係ないと思っていたことでも、話をすると実は関連がある可能性が十分にあったり・・・。そういうやり取りをしながら今までの生活習慣や自分自身の体について興味を持ってもらい、姿勢や食生活、身体の使い方の癖を意識的に見直して変えていこうという気持ちが、長い間抱えていた症状を改善へと導くひとつのポイントになるんですビックリマーク

 

 

自分の身体に興味を持って健康への意識を高めることで、何か症状が出た時にはなんでこの症状が出たのだろう?と原因を探り、またその原因を取り除こうと自然となっていくものです。

 

 

具合の悪い身体を脱して元気で活力溢れる身体を維持していけるように、鍼灸治療を通してもっと身体に興味を持って頂けたらいいなぁっと思い、患者さんとの会話を大切にしていますかお

 

 

症状と関係ないと思われることでもいろいろお話を聞かせてください音譜

 

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加