これからの梅雨の季節は雨の日や湿度の高い日が増えてきます。湿度の高い時期は多すぎる湿気が体に害を及ぼす「湿邪」が強まる時です。

 

 

この湿邪に侵されると体は重だるく、冷えやすくなります。

普段から水分代謝が悪く、むくみやすい人は湿邪の影響でこの時期症状が一時的に悪化することもあります。

 

 

湿邪は脾胃(消化器系)の働きを低下させます。脾胃の本来の働きである水分の吸収、運搬機能が低下することによって、余分な水分が体内に溜まっていきます。これがむくみ、頭・手足・体の重だるさ、関節の痛み、食欲不振、下痢、痰や鼻水、皮膚トラブルなどの症状となって出てくるのです。

 

 

この湿邪には大気中の過剰になった湿気による「外湿」と体内で生まれる湿による「内湿」の2種類あります。

 

内湿の主な原因は飲食の不摂生です。氷の入った飲み物やサラダ、刺し身などの生もの、フルーツ、アイスクリームなど冷たいもののとり過ぎ、水分のとり過ぎによって、脾胃(消化系)の働きが低下してくると、処理しきれなくなった水分が溜まってしまいます。それが内湿となって上記に挙げた症状を引き起こします。

 

 

また内湿が溜まっている人ほど、外湿の影響を受けやすいと言われています。湿度が高まる梅雨から夏の時期や台風の時期に頭が重い、体がだるい、めまい、胃腸の不快感などの症状が出やすい人は普段から脾胃(消化器系)の働きが低下傾向にあるのかもしれません。

 

日頃の食生活を見直すとともに湿邪に負けないように、脾胃(消化系)の働きを高める為の補気をしていきましょう!

 

 

 

  おすすめのツボ

 

建里(けんり)⇒みぞおちとおへその中間よりやや下のところ

 

水分(すいぶん)⇒おへそから親指幅分上のところ 

 

足三里(あしさんり)⇒膝のお皿のすぐ下にある外側のくぼみに人差し指をおき指幅4本揃えて小指を当たるところ

 

※お灸をすえたり、気持ちいい程度の圧でじんわり押して刺激をしてあげましょう。

 

舌の色が白っぽい、白い苔が厚く付いている、舌の縁に歯根がついてギザギザになっている人は要注意です。改善していきましょう!

気になる症状がありましたら、いつでもご相談ください。

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

プラマ鍼灸治療院

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

 

東京都鍼灸師会の会員に『ツボ』に関するアンケートを実施し、それを元に作られた番組の放送日が決まったそうです。

 

 

番組名:あしたが変わるトリセツショー NHK総合
題名:「ツボのトリセツ」ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容SP

放送日時:2024年5月16日(木)
午後7時30分~

再放送:2024年5月22日(水)
午後11時50分~

(日時は変更になる場合があります)
番組HP

 

またもうひとつ番組が放送予定です!

 

 

番組名:NHKスペシャル   NHK総合
題名:「東洋医学を科学する~鍼灸・漢方薬の新たな世界~」
放送日時:2024年5月19日(日)午後9時~9時49分
(日時は変更になる場合があります)番組HP

 

 

どんな内容なのか見るのが楽しみです!

忘れないように早速録画予約しておきました。

興味のある方はぜひご覧ください。

 

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

プラマ鍼灸治療院

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

このところだいぶ暖かくなり、外に出かけるには丁度良い気候になりました。

 

腰の手術をしてそろそろ1年半になろうというところ。

腰の調子もさることながら、下肢の神経麻痺もあったため、普段の動きに変な癖がついてしまい、その修正に時間を要していました。

 

最近はだいぶ正常な使い方が出来るようになってきたので、ずっと運動不足だったこともあり、なるべく時間のある時にウォーキングを心掛けています。

 

ゆっくり歩いていても運動にならないので、時速5~6キロくらいで歩くことを目標に1時間ほど歩いています。

 

この時期は暑すぎず、寒すぎずで歩いていて気持ちいいですね。

 

今くらいの気候が1年の中で一番長くあればいいのですが、このところ夏が一番長いような気がしています。

 

爽やかなこの時期に出来るだけ歩いて、足腰を鍛え直していきたいと思います。

 

目標はまた山登りの復活ですが、険しい所は無理かな…。

 

走る人走る人

写真は4月7日の千鳥ヶ淵の桜です。

 

 

院長のつぶやき

 

 

渋谷・表参道 心地よいはりとお灸

プラマ鍼灸治療院

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

3月になるとだんだんと春らしい暖かい気候になってきます。冬の寒さが和らぎ、気温が上昇してくるとエネルギーである「気」の動きも活発に流動的になりやすくなります。

 

自然現象でいえば、凍っていた水や雪が溶けて川などの水量が増え流れが急になったり、冬眠していた動物が活動を始めたり、草木の枝葉が芽吹いてきたりします。

 

冬が「静」であるのに対して春から夏にかけては「動」の時期。特に春は静から動への変化の時なので、この変化がスムーズにいかないと体にさまざまな不調が現れてきます。

 

中医学では春は五臓の中で「肝」に属する季節です。

現代医学での肝臓の働きとは少し違い、中医学での「肝」は血の貯蔵、目や筋腱を養い、情緒のコントロールをしています。肝の働きを妨げるような生活を送っていると、エネルギーである気の巡りが滞りやすくなり、不調が出てきます。

 

◆肝の異常により見られる主な症状

・情緒不安定(イライラ、鬱々したり、悶々とする)

・頭痛、めまい

・目の疲れ、充血

・喉の痛み、不快感

・不眠(目覚めやすい)

・バリア機能の低下(風邪、花粉アレルギー)

・筋肉の痛みや凝り

・胃酸の上がり

・ガスが溜まりやすい

・冷えのぼせ

 

春の養生法

◆肝の働きを円滑にするために気を付けること

・ストレスを発散する

・深呼吸をする

・早起きを心掛ける

・心も行動もそして服装もゆったりと

・伸びやストレッチで内から外へ

・目を酷使しすぎない

・熱性の食品を控える

(しょうが、にんにく、香辛料、ねぎ類、アルコールなど)

 

春は気を張って頑張りすぎずに、ゆる~く過ごすことが大切です。気になる不調があればお気軽にご相談ください。

 

このブログ記事は2019年の再掲になります。

 

 

渋谷・表参道 心地よいはりとお灸

プラマ鍼灸治療院

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718

友だち追加

 

2月6日(火)放送のカズレーザーと学ぶの番組でツボ、鍼灸について解説されていました。

 

鍼灸やツボのメカニズムなどが分かりやすく解説されています。無料配信サービスTVerで20日(火)まで観れますので、興味のある方はぜひご覧ください。

 

若い人に増える「なんかダルい」は脳の炎症!?脳&ツボ疲労回復法 | TVer

 

 

ツボを鍼やお灸で刺激するとその刺激が脳まで伝わり、全身への効果が現れたり(血行改善など)、自律神経の交感神経、副交感神経のバランスを調整したりします。

 

 

鍼灸の効果って実際どういうものなのかを多くの方に知って頂けたら嬉しいです!

 

 

 

渋谷 表参道 心地よいはりとお灸

プラマ鍼灸治療院

東京都渋谷区渋谷2-4-10 鈴木ビル1階

TEL:03-6416-3718