アンガーマネジメントとゆた活 | POLITE an EARTHLING

POLITE an EARTHLING

次元コーディネイター
ぽらの軌跡

私の「怒り」は恐らく、私一人では背負いきれないもので、もちろん私一人のものでもなくて

代々背負ってきたものでもあるかもしれないし、そこと向き合う、というのは一人の人間としてはものすごい負担に感じたりもするけれど。まさに人生を棒に振ってしまいかねないような。そこをギリギリで耐えている、ずっと耐えて来ているのが、私たちの世代なのかもしれないと思ったりします。

 

まさにCHIEちゃんのこちらの記事状態なのかもしれませんが(;´∀`)

 

怒りっぽい人、嫌な人に遭遇してしまうワケ | CHIEオフィシャルブログ「スピリチュアル観察日記」Powered by Ameba (ameblo.jp)

 

 

昭和人としてはこの怒りマダムに同情はするものの、やっちまったねぇ・・・という感が否めず(´;ω;`)

これやったら終わりなんですよ、うちらの世代。それは分かってる。だからその方向性を間違えちゃいけない。

もちろん、老いて行くことへの焦り、というのは大きいと思います。

でもそれ以外にもその人自身の過去、そして世代的に担っている怒り(要は悲しみ)もあるのでしょうねぇ・・・

 

和布刈さん参り(両親のお墓参り)から一夜明けた昨日は

ガメと一緒に保育園に出勤でした。

4月から来ている新しいパートさんに関する件で、ずっと自分自身の「怒り」と向き合うことになっているのですが

いつもは栄養士のリーダー、パートさん、私、の3人が定番なのですが、昨日のように、栄養士さんがお休みの時に入るのが代替要員のガメか、もう一人のパートさん(こちらはもう長い)

何しろ、ガメは月に1,2度しか入らないので、状況についていくのが大変な部分もあるのですがそれでもよくやってくれているなぁという感じ。

問題は新しいパートさんで、ガメより少し年上の、いわゆるゆとり世代ど真ん中、というタイプ。

昨日は栄養士さんの代わりにガメが入っていたのですが、パートさんに対する日ごろの怒りをガメにぶつけてしまっている状態。

 

要は、昭和世代と平成ゆとり世代の対決、みたいな構図になってはいるのですが、ガメもどちらかと言えばゆとり世代に近く、それ故に発達障害という名目で仕分けられた、とでも言えるのかなと思います。(そういう考え自体が昭和の古い考え方なのでしょうが)

 

アンガーマネジメントというもの自体が、今パワハラ何ハラだとかですぐ上司がゆとり世代から訴えられる、そんな昭和世代を守るための苦肉の策、とも言えるもので、企業にも積極的に取り入れられているようなのですが。

本当に、当たり前(昭和世代にとって)のことを当たり前に言えないのが今の社会、だと感じていて

要はパワハラセクハラ全開だった昭和を生き抜いてきた我々が、自分の生きて来た時代を反映させることで糾弾される。干される、といったような感じ?ものすごく損な世代に生まれて来てしまったなぁ・・・というのが実感でもあります(´;ω;`)

だがしかし、昭和世代が干されて生きていけなくなると、社会が回らないのは事実でしょう。

もちろん昭和世代にもいろいろいるとは思いますが、そのすべてを一括りにして新時代の感性に合わないから「用無し」と決めつけてしまうのは甚だ危険・・・のような気がする。

 

要は平成以降、令和の新人類との共存、ということが重要な課題になってくるわけです(;´Д`)

 

新入りパートさんは13時までなので、その後ガメに平謝り、言い訳、ということになるのですが、ガメ本人も真に理解してくれているのかは不明。ただ、怒りを巻き散らす母に対して同情はしてくれている模様(;´∀`)

 

私が何で怒っているのか?ということはゆとり世代、新世代には恐らく理解できないのでしょう・・・

休みの日にアンガーマネジメントを学習してみても、最終的には諦める、棲み分ける、ということにつながり。

推し活等の気分転換というのも、一時しのぎには聞こえるのですが、今のところそれしか方法はないのかも(;´・ω・)

 

それなら、私以前の親世代、祖父母世代はもっとそうなんじゃないか・・・なんて思いを感じながら

子供世代とは相入れない中で、親を含む先祖に助け(?)を求めている状態でもあります(;´・ω・)

 

俺には分からん、と弟がさじを投げた(?)ミレニアムベビー新時代ど真ん中の姪っ子ちゃんに関しても

どう関わっていくか?どう共存して行くか?ということが課題ではあるのだけれど

めちゃめちゃ気が重いけど、もうここは同じ血族として(?)親やご先祖様に頼るしかないわけですね。

 

というわけで、現代のごく小さな範囲ではありますが、これを自分の血族として見れば壮大な課題なわけで

これは真摯に取り組むべきだな・・・と感じたりしています。

 

たぶん、そういうのも含めての豊活、ゆた活、なのではないかな?(;´∀`)

ひらがなにしたのはそこに「ゆったり」という自分にとって一番必要な!ワードを込めたかったというのと、

ユタという言葉が沖縄の霊能者さんのことを指すというのもあり

そこにスピ的な意味も込めたかった、というのもあるかもしれません(*´ω`)

 

スピ用語で言ったら、ブルーレイから始まって、インディゴ、クリスタル、レインボーとつながっていく宇宙的な魂の関係性において、その格差(?)を克服して繋がって行く、協力して行くこと、の重要性を感じたりしますね・・・

 

もちろん、それは単に年齢や世代で分けられるものではなくて、同じ年代でも、育った環境や与えられた使命等で分類される部分もあるかもしれないし、それこそいろいろ混ざっていることもあるかもしれないし(◎_◎;)

 

なので今自分は縦の関係を重要視して、取り組んでいく時期でもあるのかな、という気もしていて。

それだけの器が自分にあるのかどうかも分かりませんが(気が重い)

でもそれも含めてのゆた活なのだと思っております。

より豊かな人生に(*´ω`*)ノ