バッチフラワーレメディとアロマオイル(精油)との違いについて | 開運プロデューサー 高橋 晴子のブログ

開運プロデューサー 高橋 晴子のブログ

食べて旅して開運!!お食事と九星氣学で上手に開運する情報をお伝えしてます。

 

 

 

バッチフラワーレメディと、

アロマオイル(精油)との違いについて、
お話させて頂きますね。

 

 


アロマオイルと言えば、
「香り」がすぐに思いつくと思います。

 


ローズやラベンダー、ペパーミント、フランキンセンス 
等、色々ありますね。



発祥は、古いもので、紀元前4000年メソポタミアの時代で
石碑として残ってます。

 


古代エジプトでは、ミイラを作る際に使用してました。

 

 

アロマオイルは、植物の成分を摘出して作られていて、
香りや成分を含んでいて、
難しい化学式で表すことができます。

 

 

 

効果は、肉体や肉体に近い感情を癒す効果があります。

 

 

そして、アロマオイルは、禁忌事項があり、使い方に注意が必要です。

 


例えば、

妊婦中・授乳中の女性や、高血圧やてんかんの方には、

使用できない種類があります。

 


また、一回に使う量に決まりがあったり、

直接塗布・飲む 事は、基本的にはしません。

 

※ 但し、メディカルアロマオイル等の特別なメーカーでは、

  種類によっては少量を塗布したり、飲み物に交ぜて飲んだり

    することが出きます。



IMG_5987


バッチバッチフラワーレメディは、
1936年に英国の医師バッチ博士が完成させた

フラワーエッセンスです。

 

 

 フラワーエッセンスとは、植物療法の1つです。



茶色い小瓶に入ってる液体で、

数的飲むことで心が穏やかに安定します。

 


 

使い方は 簡単!

直接口に垂らす、

又は飲み物に混ぜて飲みます。

 

 

お花のエネルギーが一番高い満開時に

作成されたもので、

味も香りもありません。

 

 


感覚的には、

「朝露を飲む」というイメージです。


 

 

(但し、バッチフラワーレメディは、
   保存料に植物グリセリンを使用しているため、

   少し甘い味がします。)

 


 

効果は、

感情そのものにダイレクトに働きかけます。

 

 

バッチフラワーレメディは薬ではないので、

例え間違った選択をしたり、

規定量以上使用しても大丈夫!




副作用や依存性もありません。




そのため、

妊婦の方、赤ちゃんからご年配の方、

薬を服用中の方、

ペットや植物にも、


簡単に、安心して


使用することができるんです。

 

 

 

また、

アロマオイルと混ぜて使用する事もできます♪

 

 



≪まとめ≫


バッチフラワーレメディー


IMG_6001

 

 1936年にバッチ博士によって完成された

 * 植物も持つエネルギー
 * 無味、無臭
 * 主な使用法方法は、飲む

 * 感情にバイレクトに働きかける
  * 禁忌事項はないので、気軽に安心して使用できる

 

 

 

 アロマオイル


14276_772165112819480_7291908543212700327_n


 * 紀元前4000年から使用されていた
 * 物質的な成分が検出できる
 * 香りがある
 * 主な使用法は、香りを嗅ぐ、又は希釈して塗る等 

 * 主に肉体と肉体に近い感情に働きかける
  * 禁忌事項があり、使用法に注意が必要

 

 

同じ植物から作ったものですが、

バッチフラワー  レメディとアロマオイルとでは、

こんなに違うのです(*^_^*)