子供部屋のパース | ワーママライフ~楽しく暮らそう~

ワーママライフ~楽しく暮らそう~

不妊治療で2人の子どもを授かり、息子中1、娘小4に。子育てしながら保育士をしているワーママです。
R4.3自宅マンションのフルリノベが完成し、快適ライフを目指して奮闘中。
マイホームカテですが、おうち•子ども•仕事など…気ままに書いています。

子供部屋のパースです。
ここはもともと四畳半くらいだった部屋を、クローゼット部分を潰し、2つに割ってそれぞれ子供部屋としました。
その際、南と西に窓があり、単純に窓のラインで仕切ると、片方の部屋が窓無し&狭めになる…ということで、なんとか一方の部屋にも窓を…とお願いし、この形となりました。




まずは娘の部屋。

ちらりと見える窓が、西側の窓から一枚分です。

苦肉の策で一枚しか入れられず、さらにエアコンもつけられなかったので、仕切りの壁に3箇所窓をつけてもらいました。隣の息子部屋から空調を送るためです。

ロフトベッド下は収納にするため、造作です。

見切れてる画面下に学習机、そして引き戸です。

3.3畳泣き笑い狭いです。




クロスとフロアタイルです。








息子の部屋です。

手前の見えない部分が南の窓、左側に西の窓があります。

こちらもロフトを造作してもらい、下は収納となっています。

学習机とベッドの間がほぼなく、椅子、引けるかな…な感じです。さらにベッドの長さも娘のものより短く186cm…息子は後々足をはみ出して寝なくてはならないでしょうね笑い泣きという現実です。

そう思うと、片方の部屋を窓無しにしてもベッドの長さを確保した方がよかったのかな?とか、色々思うところもありますが、もうこの間取りで走り出してしまったので、腹を括るしかありません!



息子はクロス、フロアタイルと即決、早かったです。





どちらの部屋も。学習机の壁はマグネットを入れてもらいました。

時間割とか貼れるようにウインク





施主支給でベッドのはしごと柵を注文してます。

学習机は幅80cmのものでないも入らないので(息子の部屋)IKEAのデスクを狙ってます。


これなら、必要時に机の幅を広げられるので、作業しやすいはず!



椅子は2人ともタイヤのついた、回転するやつがいい!と言うのだけれど、床が傷つくし、そんな回転させるほどの広さもないと思うので、家が完成してからもう一度考えてもらおうと思っています照れ