スタンダーズのブログ -19ページ目

スタンダーズのブログ

岐阜の田舎でひっそりと旧車をイジっております。
旧車の再生も人生も「ぼつぼつこつこつ」・・・
なんでもほどほどに・・・中庸が一番。

キャロルは以前にエンジンの初爆を確認し・・・

おそらくキャブ清掃ぐらいでかかるだろう・・・

ということで・・・

難関のブレーキにとりかかることにしました。

 

 

意外にも簡単にブレーキドラムが4本すべて簡単に外れました。

 

放置された旧車のブレーキ整備はまずブレーキドラムが上手く外れるかどうかが、第一関門です。

 

今回はそれほど放置期間が長くなかったことや屋内保管だったこともあり、すんなり外れてくれました。

 

取付を間違えないよう・・・

写真を撮っておきます。

 

 

 

 

 

ドラム内部はブレーキフルード漏れの形跡はあったものの・・・

ひどい錆や汚れは無かったので、ひとまず安心です。

もちろん、全て外して、OHします。

 

次はマスターシリンダー・・・

キャロルはブレーキとクラッチのマスターシリンダーが車内のペダル上にブラケットを介して、並んで付いております。

この車輛にはこんな狭いところにラジオのスピーカーが芸術的に取り付けてありました。

もちろん、邪魔なので外します。

 

車内が狭い上、この辺り(ダッシュボード下)の整備は上体を中に潜り込ませて行う必要があり、背中の筋が伸びたり、首が寝違いみたいになったり・・・

かなりの確率で接骨院送りになってしまいます。

できれば、やりたくない・・・です。

事前にストレッチなどをお奨めします。

 

 

マスターシリンダーはおそらくOHが必要なので、取り外さなければいけませんが・・・

この状態でシリンダーのみを外すのは至難の業ですので・・・

ブラケットごと外します。

 

 

車内からボルト2本、トランク側から1本・・・

そして、車体の下にもぐって・・・

汚れと錆の粉を浴びながら、2個のナットを外します。

アクセルワイヤーをアクセルペダルステー先端から外して・・・。

 

おっと、その前に・・・

トランク内のバッテリーを外して・・・

フルードタンクに繋がるホースと、ブレーキ配管を外しておかないといけません。

 

 

ブラケットはブレーキ、クラッチ、アクセルペダルも付いているので・・・

フリーの状態になってもステアリングのシャフトがアクセルペダルのステーに引っかかって、出てきません!

 

 

面倒くさいけど・・・

メーター裏の蝶ネジ4本を外して、メーターをフリーにして・・・

メーターすぐ下のネジ2本とその下側に見えるネジ2本を外し、ステアリングシャフトステーをフリーに・・・。

 

そして、シャフトを下にグイッとやり・・・

 

 

ブラケットASSYをクルっと反転させ・・・

 

アクセルペダルを棒高跳びみたいに(お腹を下にして飛ぶヤツ)逃がして・・・

 

 

着地!

 

 

ブレーキとクラッチのそれぞれのマスターシリンダーは外から見ると一緒ですが、シリンダー内径が違います。

ブラケットから取り外す前に念のために、それぞれ分かるように印をつけておいたほうが、イイですね。

 

あとは、ゆっくり料理します。

 

 

 

 

 

自慢じゃないですが・・・

パブリカバンUP26V(前期)のテールレンズ、たくさんあります!

パッケージはありませんが、一応未使用品です。

UP10系のバン UP16Vも同じです。

 

私がこれだけ持っていても、使えないので・・・

 

 

必要な方に差し上げます!

 

但し・・・

車輛(UP16VもしくはUP26V前期)を持っている方、1セット(2個)に限ります。

(当たり前ですが、販売目的の方はご遠慮願います。)

 

欲しい人、いるかな??

ほとんどいないと思いますが、一応先着6名様まで・・・。

(送料のみ、ご負担願います。)

 

もうひとつ・・・

残念ながら、社外品です。

造りがチープです。

 

TOKYOの刻印があります。

純正はKOITOですので、こだわる人には不向きですね。

 

 

まあ、予備ということで・・・。

 

 

UP26Vの後期は3色なので、2色のテールレンズは付かないと思います。

 

 

私の持っているもう一台のバンは前期なのに後期のテールが無理やり取り付けてあります。

 

こちらも、前期テールに戻したいのですが、台座が1個足りません。(1個は持っている)

レンズだけはたくさんあるんですけどね~~~。

 

 

 

この前入手したスバルR2(ローズピンク)は板金作業が必要なくらい腐っており、すぐには手を付けることができないので、とりあえず倉庫に入れて・・・

代わりに、温存していた・・・

というより、放置していたグレーのキャロルを何とかしようかと・・・。


友人に手伝ってもらい、ガレージまで引っ張ってきました。

 

実は、このキャロル・・・

ナンバーを返納していないので、今年度中に路上復帰させなければ、税金がもったいない!

動いていないのに、税金を払わなければいけない。

住んでいないのに、家賃を払うみたいな・・・

電車に乗っていないのに、電車賃を払うみたいな・・・

 

 

今日はイイ天気でしたので、洗車しました。

 

 

単なる灰色(グレー)だと思ってたら・・・

ブルーグレーのイイ感じの色(私好み)でした。

 

デラックスのようですが、ツートンでない。

再塗装されているようですが、元色もグレーのようなので、モノトーンもあったのかな?

 

 

もちろん、お不動さんです。

屋外に出す時は1人で出来ますが・・・

ガレージに入れる時は登り坂になっているので、1人では無理です。

 

タイミング良く、誰か来ないか祈っておりましたが・・・

誰も来なかったので、電動ウインチで引っ張って入れます。

 

 

水洗いだけで、こんなに綺麗に・・・。

ワックスをかければ、もっと光ります。

バンパーのメッキも錆が出始めてきたので、早めに磨かないと・・・。

 

 

昨日、プラグ穴からオイルを入れ、手回しでクランクを回し・・・

その後、パーツクリーナーを入れ、スターターを回したところ・・・

ボンッ ボンッ ボンッ ボンッ

初爆あり!!

 

 

キャブ清掃ぐらいで、とりあえずエンジンはかかりそう・・・。

 

ただ、ブレーキ、クラッチの油圧は抜けているので・・・

OHは必須です。

 

キャロルはクラッチも油圧なので、やっかいです。

 

おまけに・・・

 

水冷ときてる!

 

油(ブレーキフルード)漏れ、水漏れとの格闘が始まる予感・・・。