ときめき生活のブログ

ときめき生活のブログ

街なかで出会う“ときめき”をピックアップしてみます。

Amebaでブログを始めよう!
9月17日は、まだ暑かったですねー。

でも、窓をあけて風を受けて運転するのが好きですね。


で、山手通り渋谷の松見坂の立体で渋滞にはまって、

ビルの上のビルボードを見ていたら、こんな風に

西野カナ

認識できる巨大なポスターが。



実際は、こんなイラストで、

西野カナ


スージー甘金画伯が描いたイラストかー、

なんか懐かしいいなー、

湯村テリーのイラストは元気がよくて好きだったなーとか、

勝手なこと考えていたんだけど、

そんなわけないなー、下のポスターには、

西野カナとか書いてあるなーとか思って、

でもなんか不思議だなー


きっと、また見間違えているんだろうなー、

このまま渋滞にはまっているとお昼までに荷物を届けられないぞー、

連休明けのぼーっとした頭でふわふわ。


やっぱり、見間違いだにゃー。

ほんとうは、


西野カナ


上のスポットライトの影がちょうど重なっていたのねっと。


でも、この落ガオチックなイメージでもよかった気もするねー。


では、再会!
なんどかブログに書いたことがある気がする近所のファミマが閉店になりました。

一番、通りがかりにあって便利で、

アルバイト店員さんとも、多少会話できるようなところだったので、

ちょっと残念です。



小売りの勝ち組といわれるコンビニも淘汰の時代ですねー。


とくに、セブンが大型店化が目立ちます。



1年前まで、古めかしいスーパーだったところがセブンになっています。

小さいとはいえスーパーだったところだからコンビニにしては割と広い。


イオンでいえば、まいばすけっと。


勝ち組のなかの勝ち組の戦略ははっきりしてますね。


負の20年が、いよいよ終わるのでしょうか。


なんにせよ2極分化は進むといったところか。


などと思っている場合ではないですね。



風呂あらお。
戸川純の歌で「となりのインド人」というのがありますが、

今日、電車に乗っているときに、

ふと、「となりの公務員」という替え歌が思い浮かんで、

一人で噴き出してしまいました。


思い浮かんだのは「となりの公務員」というフレーズのところだけで、

あとはオリジナル通りだが、つい口ずさみそうになりますね。

で、笑いを抑えることができません。




10年前、前の会社に勤めていたころに、そのような現象がおこりました。

当時、ISO9001(死語だね爆)の認証取得に全社一丸となっていた時期で、

なにかとういと、アイエスオーと叫んでいました。

旗振り役は、自分だったのですが・・・。


そのとき思い浮かんだのが、

「アイエスオー、アイエスオー、世界の国からー、アイエスオー」

分かる人にだけメールしたら、仕事中なのに、

静かなオフィスにいきなり爆笑がおこって、あせったことがありましたね。





ちがう、ちがう、替え歌の話ではなく、

なんで公務員がインド人なのか、えーとそれでもなく、

なんで公務員なのか?



その直前に、市役所の人と電話のやりとりがあって、

それで公務員ということばが、頭に残って、替え歌になったわけで。


なんの電話か、


国民健康保険の支払いについてでした。


昨年暮れ、久々に社会保険が会社の保険になったのですが、

どうも国民健康保険の督促も続いているという状態で、

もしや会社で手続きしてないのかと、いろいろ考え確認の電話をしたのです。


すると、

「あー、税金や年金と違って、健康保険は役所に来て、

 自分で手続きしていただくことになっているんですねー」(軽く笑い)


で、もしや数ヶ月、二重徴収になっているのではと、再度確認すると、

「おそらく、でも還付になると思いますよ。

 だから、早く役所に来てくださいね!」(軽く笑い)


おいおい、二重徴収しておいて、そんな対応なのかね公務員さまは。

そのルール、みんな知ってるのかねー。

督促状には、そんなお知らせ書いてなかったですよ。


『就職され健康保険資格者となられた方は、

 役所においでいただき国民健康保険の解除、うんぬん』の

メッセージがあってもよさそうだよね。


近いうちに行くことになるのだが、

やっぱり、横浜市長への便り、書くか。


○○さんの対応について。


ふー、つかれた。


あけましておめでとうございます。

新春に、初墨を磨り、書き初めです。

ときめき生活のブログ


なかなかうまいものでしょ (^人^)


墨の匂い好きです、筆も好きです。


が、いま手元にはありません。


で、パソで遊んでみました。


「マウスで書」

http://www1.mahoroba.ne.jp/~matumoto/msyoS.html


結構、いい漢字でしょ。w


年賀状にも使ってみました。



年賀状といえば、「幸いの日」に結婚したいとこから、

サプライズ賀状がきてました。



自分が決めた「幸いの日」を覚えていてくれたようで、

自分もびっくりしました。




ことしも幸せな人と出会えるよう

がんばりましょうね。






衆院選に立候補される方、8名の後方支援で大忙し。



ストーブ8個に、机6本、電話とFAX入れて、

ついでにカーナビ2機と。



お祭りの事務局づくりです。(笑)



まだ看板部は、事務所の看板づくりでヒートアップ中。





公示日の4日は、600ヶ所の公設掲示板のポスター貼り。





しっかり、みんなの活躍を祈ります。



ラジオのニュースで聞いた件。


振り込め詐欺の被害者の3割近くは、

記憶になんらかの障害が生じている人だということでした。



耳や目が衰えるのと同じように、記憶力だって衰えるわけで、

おれおれって言われて、知合いのように思ってしまうのは、

もうしょうがないというのが原因。



いろんな能力の衰えにつけこんだ犯罪はなくならないでしょう。


土台、社会が、社会として成立しているのは、

強者による搾取というという一面があるから、

多分、なくならない。



既得権で守られる弱者、既得権から疎外される能力のある人。



犯罪の背景を社会のせいだけにしてはいけないけど、

理想(正義を真とする意思)を表明できるのは、

既得権を持つ者か、殺されても良しとする意思を持つ者か、

どちらかでしょう。



身内を守ろうとするのは、当りまえだけど、

それを大上段に振りかざすのは、自己保身と既得権なんだな。



立花隆の本に書いてあったことで、

唯一覚えているのが、

弱者が、強者に立ち向かう時は、

どんな手を使ってもよいのだ、うんぬん。



生存の理論らしい。



弱者には、理想よりも、強者に立ち向かう戦術がいるのです。



あと2ヶ月で今年も終わりです。

で、今年、発見したことなど。


もう長いこと、人と話すとき、なるべく目を見て話すようにしてきました。

それが当りまえだと思っていましたが、

それがそうでもないことに、今年気づいたのは、

まー、収穫だったようです。



まだ、慣れませんが、目を見ないで話すのは楽なので、

まー、いいかと。



聞いている人が、安心していられるのですね。


いい天気な11月4日の朝です。

仕事のしすぎ(やらされすぎか)で、昨日から首が痛いので、
のほほん休日です。

で、久しぶりにログなぞ見ていたら、
気になるドメインが。

panda-world.ne.jp

だって。


こりゃ、危ない系かと思って、調べてみました。


で、結論。まー大丈夫かと。


パンダ・ドメインは、ソフトバンク系のiPhoneを利用している人のドメインです。


ちょっと、可愛くくて、ひっかかりそうな感じのドメインを持ってくる
ソフトバンク、えらいなー。


iPhoneが、白と黒を基調にしたデザインだから、パンダにしたという人がいるけど、
ほんと、そうかもしれませんね。


あー、まだ首、痛いんだけど(笑)



今日、仕事のFBで見かけたトピックに、


少年ジャンプのマーク、ジャンプパイレーツ(海賊の船長)を横にすると、


少女の横顔に見えるというのがあって、


とても感動したのでシェアします。




ときめき生活のブログ



どうも、ちょっとぐぐった感じでは、


2006年くらいから話題になっていたようだけど、


全然、気づいていませんでしたね。




錯視マニアとしては抜けていますね。


どーも すいません。




これ、描いた人、最初からねらっていましたね。


すごいなー。