【筋トレ】ラットプルダウンの手幅と向きによる効果の違い | 【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治(明大前・池袋・四谷)

【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治(明大前・池袋・四谷)

ボディメイク・ダイエット・腰痛肩こり予防など
ティップネス明大前&ジェクサー池袋・四谷・24時間ジム
パーソナルトレーナー佐藤公治のブログ

テーマ:

こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。

 

 

最近ではラットプルダウン用に、色々な長さのアタッチメント(ハンドル)を備えつけているジムが増えてきました。

 

肩幅より広い手幅で行うワイドグリッププルダウンでは、肩関節を内転する(頭上に挙げた腕を、横から下へ引く)ことで、とくに広背筋(わきの下の筋肉)上部や大円筋(腕の付け根)が鍛えられ、上背部の幅をつけるのに効果的です。

 

またハンドルを引きつけた際に胸を張って、肩甲骨を内転させる(背中側で寄せる)ことで、僧帽筋中部や菱形筋など肩甲骨周辺の筋肉も鍛えられ、上背部の凹凸をつける効果があります。

 

 

 

手幅を狭くしたクローズグリップだと、肩関節を屈曲する(前方へ出したヒジを、後方へ引く)働きが起き、広背筋下部(腰に近い部分)の厚みをつけるのに効果的です。

 

(写真はシーテッドロウ。プルダウンだとハンドルを頭上に挙げた際、広背筋下部がよくストレッチされます)

 

また、背中に重点をおく場合は順手が基本ですが、リバースグリップ(逆手)で行うと上腕二頭筋(力こぶ)の関与も大きくなります。

 

パラレルグリップ(手のひらを向き合わせた状態、ニュートラルグリップともいいます)だと広背筋と上腕深部の上腕筋が主に働き、二頭筋の働きは抑えられます。

 

 

背中全般には、ワイドグリップがもっとも基本的で効率よく鍛えて、引き締めることができます。

 

体力がついてきたら、ローテンションを組んでトレーニングごとにさまざまな手幅・向きで行うと、背中全体の幅と厚みをつけ逆三角形の上半身をつくることができます。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

 

●パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」

 

 

↓応援クリックお願いいたします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村