【ダイエット方法】糖質制限ダイエットは危険? | 【筋トレ&ストレッチ】明大前パーソナルトレーナー佐藤公治

【筋トレ&ストレッチ】明大前パーソナルトレーナー佐藤公治

継続20年!
ボディメイク・ダイエット・腰痛肩こり予防など
NSCA認定パーソナルトレーナー佐藤公治のブログ

こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。

 

 

ゼロカーボ(糖質を完全にカットする)ダイエットだと、グリコーゲン(糖質が分解されて、筋肉や肝臓・血中に貯蔵されたもの)と水分が体の中から抜けていきます。

 

また食欲も落ちてくるので体重は減少しやすいですが、体脂肪は落ちづらく、筋肉量が減少しやすくなります。

 

ケトーシスの状態に陥らないよう、1日に少なくとも体重×1g(60g以上は必要といわれています)は摂取する必要があります。

 

(ケトーシス:糖質⦅グリコーゲン⦆をカットすることで、脂肪が主なエネルギー源になった状態。

 

ただし、糖質が極端に減った状態が続くと、だるさや体調不良を引き起こす場合があります。

 

そのため古典的なボディビルダーは、精白されていない穀物⦅消化・吸収がゆっくり進む、腹持ちのよい炭水化物⦆を主体にするなどして、減量中もケトーシス状態には陥らないよう注意しています)

 

 

基礎代謝(生命維持に必要なエネルギー:睡眠時など、運動時以外も消費するエネルギー)を高める主な組織は筋肉で、筋肉量が多いほどダイエットは行いやすくなります。

 

筋肉がつくと基礎代謝が上がるので、初心者の方は(食べる量が極端に増えなければ)筋トレだけでも、体が引き締まってきたと実感されることがよくあります。

 

そのうえで必要であれば、(体脂肪が蓄積されない程度に)糖質を制限すれば、比較的に体重・体脂肪は落ちやすく、またリバウンドも起こりづらくなります。

 

(管理人は食事制限のみ、筋トレ+ある程度の食事制限と両方行った経験がありますが、後者のほうが減る幅が大きく、一方で心身への負担は軽かった印象があります)

 

 

筋トレのエクササイズで全身をバランスよく鍛えれば代謝が上がり、また筋肉が体のラインをつくって、ウエストが細くなるなどメリハリのついた体になります。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

 

 

●パーソナルトレーニングのご案内

 
「ティップネス明大前」の詳細は>>こちら (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナルは>>こちら

 

●当ブログのフォロワー登録は>>こちら

 

●姉妹サイト>>「筋トレ&ダイエット」