2021年08月のブログ|P.T.A.55
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
P.T.A.55
Perfume,音楽,PC,RC,,,好きなことを好きなときに,,
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2021
1月(16)
2月(15)
3月(11)
4月(10)
5月(13)
6月(13)
7月(12)
8月(19)
9月(9)
10月(9)
11月(9)
12月(16)
2021年8月の記事(19件)
100均の紙テープでライントレースの「てんとう虫」を長い旅に出させた
地磁気センサ(電子コンパス)を回転センサにしてRCサーボを動かしてみた
安価なパラレル接続の16x2液晶キャラクタディスプレイに自作のI2Cモジュールを実装してみた
ライントレースするタミヤの「てんとう虫」に前方障害物センサを追加してみた
タミヤの「てんとう虫」の自立走行をめざし,コントロール部を実装してライントレースを試してみた
バッハ:ヴァイオリンとハープシコードの為のソナタ第1番 ライブ版
バッハ:管弦楽組曲第2番を穏やかな木のフルートのライブ版で聴く
「てんとう虫」の自立走行をめざしてモータコントロールと反射型フォトセンサシステムの試作・調整中
タミヤの「壁づたい・てんとう虫」をまずは普通に作ってみた
Groveの7Seg LEDをUART化するATtiny85のソフトをバージョンアップしてみた
バーチャルアバターソフト「FaceRig」のサポートが2021年末で終了するのですね
ArduinoのI2Cシリアル通信のSlave機能でキャラクタLCDをI2C接続対応にしてみた
BiSHの大正ロマン:BiSH / STACKiNG [OFFiCiAL ViDEO]
特価品のキャラクタ液晶ディスプレイを2種購入し,特殊なピン配置に迷った
Groveの7Seg LEDを8PinのATtiny85でUART化してみた
ArduinoでATtiny1604をプログラミングしていて1日悩まされた変数名の問題
ATtiny202でSerial.begin()とdigitalWriteFast()のチェック
やり投げ運搬車はラジコンから自律走行ロボットに変わっているようです
Groveの7Seg LED(TM1637)をATtiny1604 でUART化してみた
ブログトップ
記事一覧
画像一覧